マイナ保険証を一度使ってみませんか
ページID 1061121 更新日 2025年1月20日 印刷
マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになりました
令和3年10月より医療機関や薬局の窓口でマイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになりました。(健康保険証として利用するためには事前登録が必要です。)
専用のカードリーダー等の機器が設置されていない医療機関や薬局では、これまでどおり紙の健康保険証または資格確認書を使用することができます。念のため、マイナンバーカードと健康保険証または資格確認書の両方をお持ちいただくことをお勧めします。
健康保険証として利用できる医療機関・薬局
利用できる医療機関等には「マイナ受付」のポスターやステッカーが掲示されています。詳しくは以下の厚生労働省へのリンクからご確認ください。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリット
マイナ保険証を利用すると様々なことが便利になります
より良い医療を受けることができる
本人の同意があれば医師や薬剤師が過去のお薬情報や健康診断の結果を確認することができ、より多くの情報をもとに診察や治療に役立てることができます。また、お薬の飲み合わせや分量の調整など適切な服薬管理を行うことができます。
手続きなしで高額な医療費の支払いが不要になる
高額な医療費が発生した場合でも、限度額適用認定証などを事前に申請することなく、オンライン上での確認のみで支払いが自己負担限度額までになります。(医療機関等で自己負担限度額の確認が可能な場合に限る)
健康保険証としてずっと使える
就職・転職・引越しをしても、健康保険証の発行を待たずに、加入している保険者での手続きが完了次第、マイナンバーカード(マイナ保険証)で医療機関や薬局を利用できます。
オンラインで確定申告の医療費控除がより簡単になります
マイナポータルでご自身の医療費情報が確認できるようになります。確定申告の際にはこの情報を利用して簡単に医療費控除の手続きができます。
マイナンバーカードの健康保険証に関するQ&A
マイナンバーカードの健康保険証利用に関するよくある質問やQ&Aについては以下のリンク先をご確認ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用に関するお問合せ先
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話番号:0120-95-0178
受付時間(年末年始を除く) 平日:午前9時30分~午後8時 土日祝日:午前9時30分~午後5時30分
関連リンク
【デジタル庁】マイナンバーカードを健康保険証として利用する方法
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保険年金課 後期高齢者医療グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎1階
電話:0586-28-8985 ファクス:0586-73-9133
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。