災害に備えて

エックスでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1000575  更新日 2025年8月12日 印刷 

災害に備えてできること

地震

 地震や風水害などの災害が発生したとき、きるだけ被害を少なくするために日頃から防災対策をしておくことが大切です。
 災害に備えて次のようなことを確認し、いざというときに、あわてずに行動できるようにしておきましょう。普段から飲料水や食料などを備蓄しておくと安心です。

1.家の安全対策を確認する。

 地震に備え、家の耐震補強や家具の転倒防止をすることで、家の中に安全な場所を増やすことができます。
 風水害で避難をする場合は、家の周りが浸水する前に避難しましょう。家の周りが浸水している場合など屋外が危険なときは、家の上階へ移動しましょう。

2.非常持ち出し品や食料・救急医療品を備蓄し、保管場所の確認をする。

飲料水

 置いておく場所がわかっていると、避難をする時に迅速に持ち出すことができます。
 また、地震によって家の中が散乱し備蓄品が埋まってしまっても、場所がわかれば持ち出しやすくなります。
 避難をするときに両手が使えるよう、リュックなどに入れておきましょう。

3.避難場所、避難経路の確認をする。

家庭で話し合い

 ご自宅の災害リスクを認識し、あらかじめ避難する場所を決めておきましょう。
 避難する経路は、地震で倒壊の恐れのあるもの近くや冠水しやすい道路を避けましょう。
 一宮市では、災害時の緊急情報などをスマートフォンや携帯電話で受信できるメール配信サービス「あんしん・防災ねっと」を運用しています。あらかじめ登録をし、最新情報を受信できるようにしておきましょう。

4.避難方法の確認をする。

 災害が起こると、多くの緊急自動車が通行します。緊急自動車の妨げにならないよう、なるべく徒歩で避難しましょう。
 大きな地震の後は、地面にガラスなどが散乱している恐れがあります。足を保護するために、靴やスリッパなどを履いて避難しましょう。
 冠水している道路を通って避難するときは、水が入って重くなる長靴や脱げやすいサンダルではなく、運動靴で避難しましょう。

5.家族間の連絡方法と、集合場所の確認をする。

連絡

 災害はいつ起こるかわかりません。自宅・学校・職場にいるとき、外出しているときなど、家族が別々の場所で災害にあったときに、どのように行動するかを決めておきましょう。
 災害時は電話がつながりにくくなるので、「災害用伝言ダイヤル171」の使い方を知っておきましょう。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
       

このページに関するお問い合わせ

危機管理課
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎4階
電話:0586-28-8959
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。