第4回まちなかを考えるシンポジウム

エックスでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1063386  更新日 2024年11月22日 印刷 

イベントカテゴリ: その他

このイベントは終了しました。

開催日

2024年11月5日(火曜日)

開催時間

午後5時30分 から 午後7時30分 まで

対象

市民、その他

会場

本町商店街(オリナス一宮前)

内容

下記のとおり

申込締め切り日

2024年11月5日(火曜日)

申し込みは終了しました。

申し込み

必要

料金
無料
募集人数
100名 ※先着順
添付ファイル

第4回 まちなかを考えるシンポジウム~人の流れをまちなかに生みだすために~

まちなかアイデアディスカッション

進行:名畑 恵(なばた めぐみ)氏
 (錦二丁目エリアマネジメント株式会社 代表取締役)

登壇者
塚越 啓陽(つかごし ひろあき)氏 真清田神社 権禰宜
出村 嘉史(でむら よしふみ)氏 岐阜大学社会システム経営学環 教授
冨田 隆裕(とみた たかひろ)氏 一宮市銀座通商店街振興組合 理事長
西村 浩(にしむら ひろし)氏 株式会社ワークヴィジョンズ 代表取締役
星野 博(ほしの ひろし)氏 まちづくりNPO法人志民連いちのみや(都市再生推進法人) 理事長/税理士

話題提供(1)「真清田神社門前市の歴史」 塚越氏
・真清田神社の門前市である三八市は297年前の享保12年(1727年)に始まり大変な賑わいであったが、第2次世界大戦や、空襲による真清田神社の全焼により賑わいを失った。
・戦後の一宮市民は一生懸命働いて繊維産業を中心に経済が発展した。
・先人たちの苦労や心根を大事にし、これからのまちづくりや門前の賑わいに向かって努力する必要がある。

話題提供(2)「ホンマチチャレンジ2024」 NPO法人志民連いちのみや 藤森氏
・一宮まちなか未来会議で話し合って掲げた未来ビジョンを実現するため、ほこみち制度の導入を想定した道路空間におけるオープンテラスや商品陳列を行う「ホンマチチャレンジ2024」を行っている。
・ほこみち制度の正式導入に向け歩車道一体型道路への再整備や清掃等のルール作り、歩行者専用規制時間の変更も併せて検討を進める。
・現在は一部店舗の参加に留まり、盛り上がりに欠けている状況ではあるが、取組を通じて関心を高めていきたい。

登壇者の主な発言
・急に外にテーブルを出しましょうと言っても飲食店にはハードルが高いもの。しかし、オープンテラスで客が楽しんでいる風景が見えるだけでも、足を運ぶ人はいる。お店側も市民側もまず実感できる体験が重要である。
・モールにはない価値は何かを考えなければならない。例えば、各商店が自分の商品について語ってもらう会を定期的に実施するなど、商店街の価値が何かを本気で考えて通りを使うことが重要である。
・これまでのウォーカブルの取組等において、どれも確からしい手ごたえはあるが、なかなか全体には広がらず日常の活性化にはまだまだ先が長いと感じる。やれることからやり、商店街の店主自らがやりたくなる流れをつくりたい。
・本町通りは真清田神社の参道であり、その誇りを市民と共有するとよい。例えば、真清田神社に向かって徐々に神域に入っていくことが感じられるデザインを神社と協力して作るとよい。
・ハード整備の前にもっとお店がどうやって道路空間を使うかの方法をいろいろと試す方がよい。
・日常的な賑わいを生むために商店街の店主がホンマチチャレンジのような取組に参加することの大事さを感じた。

参加者の主な発言・会場で紹介されたSlidoの意見
・今は寒い季節だが、路上で食事などをして楽しめるという視点も持ちたい。
・歴史文化を感じられるまちにしようというアイデアは非常に素敵だと思う。
・一宮出身者など全国にいる縁ある人に対して、一宮ファン、一宮アンバサダーになってもらう仕組みをつくってはどうか。
・ホンマチチャレンジによって合法的に店先にベンチを置けるようになった。次の段階に進めることができ、非常にありがたい。

まとめ ※グラフィックレコーディング参照
「チャレンジ」
●地域一帯で取り組んでいこう!
●“やろう!”というところから、やりながら!
●連鎖する物語とハードでつくる連続性
●自慢できるまちの価値とは?

添付ファイル

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
※Googleカレンダーへの取り込み機能については、不具合が発生し、安定したサービス提供が困難になったため、2020年6月から掲載を取りやめました。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
       

このページに関するお問い合わせ

都市計画課 まちなか事業グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎8階
電話:0586-28-8981 ファクス:0586-73-9218
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。