子ども医療費の助成
ページID 1001172 更新日 2024年12月18日 印刷
助成対象者
一宮市に居住する健康保険加入者で義務教育終了(15歳に達する日以後の最初の3月31日)までの方
※ただし、小学校1年生から中学校3年生までの子どものうち、心身障害者医療および母子・父子家庭等医療に該当する方は、それらの医療費助成制度が優先されます。
高校生世代の入院費の助成については下記のページをご覧ください。
助成内容
入院・通院ともに保険診療分の自己負担額を全額助成
※予防接種や健康診断、文書料、紹介状なしの初診加算料、入院時の差額ベッド代など保険診療の対象にならない費用や食事代(標準負担額)などは助成されません。
- 県内の医療機関を
受診するとき -
「子ども医療費受給者証」(クリーム色)を健康保険の資格が確認できる書類と併せて提示すると、自己負担額が無料になります。
- 県外の医療機関を
受診するとき - 「子ども医療費受給者証」(クリーム色)は使えませんので、受診月の翌月以降に払戻し申請をしてください。申請月の翌月末に指定口座へお振込みします。
※他公費受給者証(自立支援医療受給者証、小児慢性特定医療費医療受給者証、特定医療(指定難病)受給者証など。ただし特定疾患は除く)をお持ちの方は、必ず併せて提示してください。
医療費受給者証の交付について
助成を受けるには「子ども医療費受給者証」の交付申請が必要です。
申請に必要なもの
- お子様の健康保険の資格が確認できる書類
- 来庁される方の本人確認書類
写真付きの本人確認書類は1点(例:運転免許証、マイナンバーカード、身体障害者手帳など)
写真のない本人確認書類は2点(例:介護保険証、年金手帳など)
申請場所
保険年金課 福祉医療グループ(一宮市役所本庁舎1階 16、17番窓口)
尾西事務所窓口課(尾西庁舎1階6番窓口)
木曽川事務所総務窓口課(木曽川庁舎1階3番窓口)
出張所
「かかりつけ医・歯科医・薬局」欄をご活用ください
医療費受給者証の裏面には、「かかりつけ医」「かかりつけ歯科医」「かかりつけ薬局」を記入できる欄があります。
日常的な診療や健康管理、病気予防などを気軽に相談できる身近な医療機関を持つことは、適切な医療を受けることに役立ち、重複受診を避けることにつながります。
変更・喪失の届出について
医療費受給者証を交付された方で、住所、氏名、健康保険情報に変更があったときはすみやかに変更届を提出してください。
また、転出、死亡、その他受給要件に該当しなくなったときはすみやかに喪失届を提出してください。
その他
医療機関の適正受診にご協力ください
子ども医療費助成制度は、医療機関や市民のみなさまのご理解とご協力によって支えられています。今後も制度を安定的・継続的に運営していくためにも、適正な受診にご理解とご協力をお願いします。
1.かかりつけ医・歯科医・薬局をもちましょう
何かあったらすぐに受診や相談ができるかかりつけ医・かかりつけ歯科医は、それまでの病歴やお子様の健康状態、体質等を把握しています。薬も飲み合わせによっては、副作用があります。かかりつけ薬局では薬歴が分かるので、薬の飲み合わせなど相談することができます。病気になったときや日頃の健康に不安を感じたときは「かかりつけ医」「かかりつけ歯科医」「かかりつけ薬局」に相談する習慣をつけましょう。
2.重複受診や頻回受診はやめましょう
同じ病気で複数の医療機関を受診すると、その都度初診料や検査料の医療費が余分にかかるだけでなく、重複する検査や投薬により、かえって体に悪影響を与えてしまう恐れがあります。信頼できるかかりつけ医をもち、お子さんにあった指導や助言を受けられるようにしましょう。
3.時間外受診は避けましょう
診療時間外や休日の受診には、通常の診療費のほかに時間外加算がかかり、医療費の増加につながります。また、救急搬送や急病人の治療に支障をきたす恐れがあります。
急などのやむを得ない場合以外は、平日の診療時間内に受診しましょう。
4.ジェネリック医薬品を利用しましょう
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、新薬(先発医薬品)の特許期間が過ぎたあとの、新薬と同等の効き目を持ち、開発コストが抑えられた費用が安い処方薬です。
ただし、ジェネリック医薬品がない場合や、体質や病状等によってジェネリック医薬品に変更できない場合もありますので、医師・薬剤師にご相談して利用しましょう。
5.休日・夜間は、小児救急電話相談「#8000」を利用しましょう
休日・夜間の急なお子様の病気にどう対処したらよいのか、病院の診療を受けたほうがよいのかなど判断に迷った時に、小児科医師・看護師への電話による相談ができるものです。
お子様の症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスが受けられます。
関連情報
夜間の急な体調不良、発病には
お子さんが夜間、急な体調不良や発病の際に、対処の方法や判断に困った場合、看護師へ電話相談をすることができます。(毎日 午後7時から翌朝8時まで)
近くの病院等を様々な方法で検索することができます
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保険年金課 福祉医療グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎1階
電話:0586-28-9013 ファクス:0586-73-9133
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。