2024年8月22日報道発表 秋季特別展「尾州の養蚕と製糸~繭をつくる農家・生糸をつくる工場~」開催のお知らせ
ページID 1063293 更新日 2024年8月22日 印刷
報道発表日 2024年8月22日
秋季特別展「尾州の養蚕と製糸~繭をつくる農家・生糸をつくる工場~」の開催について
このたび一宮市尾西歴史民俗資料館では、9月28日(土曜日)から11月4日(月曜日・祝日)まで、秋季特別展「尾州の養蚕と製糸~繭をつくる農家・生糸をつくる工場~」を開催いたします。
- 期間
- 9月28日(土曜日)~11月4日(月曜日・祝日)
- 内容
- 昭和初期まで尾州で発展した栽桑・養蚕・製糸の産業やそれらがはぐくんだ文化について紹介します。
- 場所
- 一宮市尾西歴史民俗資料館
関連催事
展示説明会
日時 | 9月29日(日曜日) 午後1時30分~ |
---|---|
参加費 | 無料 |
申込 |
不要 |
実演講座「見て、触って、聞いて、匂って、糸繰り体験」
日時 | 10月14日(月曜日・祝日)午前9時30分~11時00分 |
---|---|
講師 | 林久美子氏(シルクライン代表・岡谷蚕糸博物館元学芸員) |
参加費 | 600円 |
定員 | 30名(定員を超えた場合は抽選) |
体験講座「まゆでストラップをつくろう」
日時 | 10月14日(月曜日・祝日) 午後1時30分~3時00分 |
---|---|
講師 | 林久美子氏 |
参加費 | 300円 |
定員 | 20名(定員を超えた場合は抽選) |
歴史講座 歴史と民俗28「シルクを巡る産業と技術」
日時 |
(1)10月6日(日曜日)、(2)10月13日(日曜日)、(3)10月20日(日曜日) 午後1時30分~3時00分 |
---|---|
講師 |
(1)天野武弘氏(産業遺産学会前会長) (2)林久美子氏(シルクライン代表・岡谷蚕糸博物館元学芸員) (3)小西恭子氏(豊田市博物館学芸員) |
参加費 |
各回600円 |
定員 |
各回30名(定員を超えた場合は抽選) |
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
博物館管理課 資料館グループ
〒494-0006 愛知県一宮市起字下町211番地
電話:0586-62-9711 ファクス:0586-62-9545
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。