救命講習のご案内

エックスでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1000565  更新日 2025年6月30日 印刷 

いちみん

あなたの目の前で大切な人が倒れてしまったとき何ができるでしょうか。

すぐに救急車を呼び、適切な処置をすることでその人が助かる可能性が高くなります。

一宮市消防本部では救命講習を無料で開催しています。ぜひ受講してください。

詳しくは以下を確認し、お気軽にご相談ください。

1名から参加できる一般公募による講習の受講をお考えの方

 一宮市では毎月、1名から参加することができる一般公募による救命講習を開催しています。

 講習の日程や申込方法は下のリンク先(救命講習の受講申込について)をご参照ください。

10名程度から30名程度の団体での受講をお考えの方

 各講習は10名程度から30名程度の団体であれば、会場や日程を調整後、職員を会場に派遣し開催させ

ていただくことができます。

 各講習の内容はこのページの下にありますのでご参照ください。

 申込方法は下のリンク先(救命講習の受講申込について)をご参照ください。

 

一宮市が開催する救急講習の種類

普通救命講習1
時間 3時間
受講対象 市内在住または在勤・在学の中学生以上の方
講習内容 主に成人に対する心肺蘇生法、AEDの使い方、止血法
定員 30名程度
受講料 無料
その他

受講後、修了証をお渡しします。

10名以上の団体のほか、一般公募による講習も定期開催しています。

※一宮市で認定された応急手当普及員の方が、自身が所属する市内の事業所従業員や防災組織構成員等に対して普通救命講習を実施する場合についても、事前に最寄り消防署所までご連絡ください。申請書等を提出してただくことにより、資器材の貸し出しや、修了証を発行させていただきます。詳しくは下のリンク先「応急手当普及員についてはこちら」をご参照ください。

普通救命講習2
時間 4時間
受講対象

市内在住または在勤・在学の中学生以上の方

ただし、一定の頻度で心停止者に対して応急の対応をすることが期待・想定される方

講習内容

成人または【小児、乳児、新生児】に対する心肺蘇生法、

AEDの使い方、止血法、知識の確認・実技の評価

定員 30名程度
受講料 無料
その他 受講後、修了証をお渡しします。
普通救命講習3
時間 3時間
受講対象 市内在住または在勤・在学の中学生以上の方
講習内容 主に小児、乳児、新生児に対する心肺蘇生法、AEDの使い方、止血法
定員 30名程度
受講料 無料
その他

受講後、修了証をお渡しします。

10名以上の団体のほか、一般公募による講習も定期開催しています。

上級救命講習
時間 8時間
受講対象 市内在住または在勤・在学の中学生以上の方
講習内容 普通救命講習1・3の内容に加え、その他の応急手当方法、知識の確認・実技の評価
定員 30名程度
受講料 無料
その他

受講後、修了証をお渡しします。

10名以上の団体のほか、一般公募による講習も定期開催しています。

e-ラーニングを利用した講習
時間 普通救命講習1・3(2時間) 普通救命講習2(3時間)
受講対象 市内在住または在勤・在学の中学生以上の方
講習内容

普通救命講習1、普通救命講習2、普通救命講習3

定員 30名程度
受講料 無料
その他

受講後、修了証をお渡しします。

事前に各自で1時間相当のe-ラーニングによる講習を受講していただくことで、

普通救命講習の時間を1時間短縮して受講していただくことができます。

詳細は下のリンク先「e-ラーニングを利用した講習について」をご参照ください。

救命入門コース
時間 90分もしくは45分(要相談)
受講対象 市内在住または在勤・在学の概ね10歳以上の方(小学校4年生以上)
講習内容 成人または【小児・乳児・新生児】に対する心肺蘇生法、AED使い方
定員 30名程度
受講料 無料
その他 受講後、参加証をお渡しします。
応急手当普及員講習
時間 午前9時~午後4時(4日間)
受講対象 市内在住または在勤の中学生以上の方で市内の事業所・団体の構成員になっている方
講習内容 基礎医学・救命講習実技・指導技法など
定員 30名(先着)
受講料

無料

「応急手当指導者標準テキスト(ガイドライン2020対応)」(東京法令出版) 

 3,960円(税込)を事前に購入し当日持参してください。

申し込み

年1回、一般公募での講習を開催いたしますので、下のリンク先をご確認ください。

その他 受講後、認定証をお渡しします。

いちみん

 

 一宮市が開催する各救命講習、応急手当普及員講習は、日本蘇生協議会(JRC)が策定したJRC蘇生ガイドラインに基づいた講習となっています。

 詳細は下記のリンク先をご参照ください。

救命講習修了証の再交付を希望の方

 修了証を亡失し、又は汚損した場合において、修了証の再交付をおこないます。

 ※救命講習受講から年数が経過している場合は、再度救命講習を受講することをご検討ください。
 救命技能を忘れることなく維持向上させるため、2年から3年間隔で定期的に講習を受講することをお勧めしております。


 再交付にあたり、救命講習修了証再交付申請書の提出が必要です。
 修了証の再交付を申し込む場合、消防本部へご連絡いただくか、電子申請を行っていただき、入力フォームに従い必要事項を入力して申請してください。

 ※申請に際し、本人確認ができる書類(運転免許証・個人番号カード・住民基本台帳カード・健康保険証等)の確認をおこないます。

救命講習修了証再交付
電子申請(救命講習修了証再交付申請)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
       

このページに関するお問い合わせ

消防本部消防救急課
〒491-0862 愛知県一宮市緑1丁目1番10号
電話:0586-72-1103
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。