新たに新型コロナウイルス陽性となった方へ

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1045188  更新日 令和4年9月8日 印刷 

1 はじめに

【注意事項】
 このページは、現在、一宮市内に居住(滞在)されている新型コロナウイルス感染症患者へのご案内になります。
 例えば、住民票やお住まいが一宮市内にあっても、現在、出張先やご実家、下宿等に滞在されている場合は、その地域の保健所が対応いたします。

(1) 医療機関で陽性と診断された場合に交付されるリーフレット

ちらし画像
ちらし(改訂の可能性あり)

 愛知県内の医療機関で新型コロナウイルス感染症と診断された場合、リーフレット(右図参照)が交付されます。
 リーフレットには、各サービス(パルスオキシメーターの貸し出し、配食サービス、宿泊療養施設の入所(入所条件等により入所できない場合があります。))に関する申込窓口や受診・健康に関する連絡先等が記載されています。

(2) 電話連絡について

 保健所(受診相談センター)から、原則電話連絡は行いません。
 ただし、医療機関から発生届が提出される次の4類型に該当する方には、電話連絡をする場合があります。

  1. 65歳以上の方
  2. 入院を要する方
  3. 重症化リスクがあり、新型コロナウイルス感染症治療薬(ラゲブリオ、パキロビッド等)の投与又は新たに酸素投与が必要と医師が判断した方
  4. 妊娠中の方

2 緊急の場合の健康相談先

 以下のような緊急性の高い症状がある場合、その他不安な症状などがある場合は、受診相談センターまでご連絡ください。
表情・外見
  • 顔色が明らかに悪い※
  • 唇が紫色になっている
  • いつもと違う、様子がおかしい※
息苦しさ等
  • 息が荒くなった(呼吸数が多くなった)
  • 急に息苦しくなった
  • 日常生活の中で少し動くと息があがる
  • 胸の痛みがある
  • 横になれない
  • 座らないと息ができない
  • 肩で息をしている
  • ゼーゼーしている
意識障害等
  • ぼんやりしている(反応が弱い)※
  • もうろうとしている(返事がない)※
  • 脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする

※は家族などがご覧になって判断した場合です。

受診相談センター
昼間(午前8時45分~午後5時) 0586-52-3850 
夜間(緊急の場合) 052-856-0315 

3 濃厚接触者

 陽性になった方のご家族などの同居者は、原則として「濃厚接触者」になります。


国立感染症研究所の「積極的疫学調査実施要領」において、次のように定義されています。

 「濃厚接触者」とは、患者(無症状病原体保有者を含む。以下同じ。)の感染可能期間内(※)において、当該患者が入院、宿泊療養又は自宅療養を開始するまでに接触した者のうち、次の範囲に該当する者である。

  • 患者と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった者
  • 適切な感染防護無しに患者を診察、看護若しくは介護していた者
  • 患者の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
  • 手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策なしで、患者と15分以上の接触があった者(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)

※感染可能期間:
 発症(無症状の場合は検体採取日)の2日前から、退院又は宿泊療養・自宅療養の解除基準を満たすまでの期間


濃厚接触者にご注意いただきたいこと

  1.  濃厚接触者の方は感染の可能性が高いため、最終接触日から5日間は、通勤や通学を含む外出を控えてください(ただし、2日目と3日目に薬事承認を受けた抗原定性検査キットを用いた検査で2回続けて陰性が確認できた場合は、3日目で待機解除とすることができます。)。
     ただし、7日間を経過するまでは、検温など健康状態の確認等を行ってください。
     やむをえず外出する際は、マスクの着用と手指消毒などの感染予防策を必ず行ってください。
     また、公共交通機関は使用しないでください。
    (最終接触日が1月1日の場合、1月6日まで発症しなければ、原則7日から通常の生活にお戻りいただけます。)
  2.  症状が現れましたら、かかりつけの医療機関などに事前にご相談いただき、その案内に従って受診してください。
  3.  下記リンクの「家庭内でご注意いただきたいこと」に、家庭内で感染対策を実施するための工夫が記載してありますので、早急にお読みいただき対策を講じてください(対策を始めた日が最終接触日となります。対策ができない場合は、療養期間の満了日が最終接触日になります。)。
  4.  同居の濃厚接触者から新たに陽性者が判明した場合は、最終接触日が、これまでの最終接触日と最後に陽性になった陽性者の発症日のうち、遅い方の日に変更され、待機期間が延長になります。

 同居者以外に「濃厚接触者」がおられましたら、対象者に「濃厚接触者に該当すること」と、以上の内容をお伝えください。

4 健康観察

 医師から発生届が提出されますと、発生届に記された連絡先(携帯電話番号)宛て、数日中にSMS(ショートメッセージ)が届きます。
 SMSが届いた自宅療養者の方は、次の(1)の方法により健康状態をお知らせください((1)の方法が困難な場合は(2)の方法に変更しますので保健所(受診相談センター)までご連絡ください。)。症状の変化を速やかに把握するため、また療養期間の判定に必要ですので、症状の有無にかかわらず、毎日の健康状態をお知らせください
 なお、療養中の過ごし方などについてご案内しておりますので、以下の「生活のしおり」をご一読ください。
 また、2で例示した緊急性の高い症状がある場合、その他不安な症状などがある場合は、受診相談センターへ電話してください。

(1) My HER-SYS(マイハーシス。スマートフォン等を使った健康観察)について

画像
保健所からお送りしたSMS

 お送りしましたSMS中の URL:https://www.cov19.mhlw.go.jp をクリックし、ログインしていただきますと、対象者ごとの健康状態の入力や療養証明書を表示できる画面に遷移します。

新規登録について(ログインの準備)

  • ログインに先立ち、新規登録が必要になります。
  • 電子メールアドレスを入力した後「確認コードを送信」を押下しますと、そのメールアドレスに確認コードを記したメールが届きますので、確認コードを入力後「コードの確認」を押下してください。
  • パスワードは、次の(1)から(4)のうち3種類以上を混ぜた、8文字以上の文字列を作ってください。
    (1)小文字、(2)大文字、(3)数字、(4)記号
  • HER-SYS ID は、お送りしましたSMS中に記載されています。
  • 生年月日とHER-SYS IDを用いて本人確認をしております。登録できない場合は、情報を確認いたしますので、受診相談センターにお問い合わせください。
  • おひとりが代表して、ご家族等、同居者の情報を入力される際は、ログイン後に対象者を追加登録してください。
  • お送りしましたSMS中の リーフレット:https://www.cov19.mhlw.go.jp/portal をクリックし、(My HER-SYSについて)操作方法→My HER-SYSの順にクリックしますと、登録方法が図示されたご利用ガイドを入手できます。

(2) 電話のプッシュボタンを使った健康観察について(自動架電、健康コール)

 My HER-SYSのほか、ご家庭の電話など、電話のプッシュボタンを使って健康状態をお知らせいただく方法もございます。
 詳しくは、先の「健康観察に関する情報」のリンクから、陽性者の方向け情報→自動架電(電話を受けて入力)、健康コール(都合の良い時間に電話をかけて入力)の画面をご覧ください。

自動架電

(電話を受けて入力)

健康コール

(都合の良い時間に電話をかけて入力)

  • ご指定いただいた時間帯に電話がかかります。

  • あらかじめ次のうちからご都合の良い時間帯をお選びいただき、保健所保健予防課にお知らせください。
    (9時、11時、14時又は16時から、概ね1時間の間。)

  • 次のいずれかの電話番号から電話がかかります(回線が増強される可能性があります。)。
    050-3198-0215
    050-3311-0008
    050-3310-5765
    050-3133-3352

  • お受けいただく電話番号1つにつき、お1人分を入力できます。
    (ご家族等、複数人の健康状態を入力される際は、人数分の電話番号が必要です。あらかじめ保健予防課にお知らせください。)

  • ご都合の良い時間に次の番号に電話をおかけください。
    050-3198-0214
    (通話料がかかります。)
  • ご家族等、複数人の健康状態を入力できます。

My HER-SYS、自動架電、健康コールの利用方法等に関するお問い合わせ先

03-5877-4805
(受付時間 午前9時30分から午後6時15分まで。土日祝を除く。)

関係リンク

5 自宅療養者の療養期間の目安

 ⽬安として、次の期間を経過しますと、通常の⽣活に戻ることができます。
 ※治療⽅法や健康状態、医師の判断等により延⻑される場合があります。

画像
療養解除の目安(厚生労働省ウェブサイトから転載)

(1) 療養期間

症状のない方

  • 陽性と判定された検査の検体採取日から7日間を経過した方(8日目に療養解除が可能です。)。
  • 加えて、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に解除可能が可能です。
  • ただし、7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けていただくとともに、マスクの着用等、自主的な感染予防行動を徹底してください
ご注意

 所定の期間を経過するまでに発症した場合は、期間がリセットされ、改めて次の「症状のある⽅」の基準が適⽤されます

症状のある方

  • 発症日から7日間経過し、かつ症状軽快後24時間経過した方(最短で8日目に療養解除が可能です。)。
  • ただし、10日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けていただくとともに、マスクの着用等、自主的な感染予防行動を徹底してください
ご注意
  1. 次項のとおり、薬を使⽤した場合には、症状軽快後24時間の数え始めに影響する場合があります。ただし、必要な薬は適切に使用してください
  2. 症状があり現に入院している方(高齢者施設に入所している方を含む。)、人工呼吸器等による治療を行った場合は、別の基準になります(末頁参照)
補足
  • 症状軽快とは、解熱剤を使⽤せずに解熱し、かつ、呼吸器症状が改善傾向にあることを指します。なお、無症状とは限りません
  • 症状軽快後24時間経過の条件を満たしていない場合は、その経過をもって療養期間を満了します。

(2) 療養期間中の外出自粛

 症状のある場合は症状軽快から24時間経過後又は症状の無い場合は、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えありません

(3)症状があり現に入院又は高齢者施設に入所あるいは人工呼吸器等による治療を行った場合

1.症状があり、現に入院している方(高齢者施設に入所している方を含む。)(※)
 発症日から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過した場合に、11日目から解除可能。

2.人工呼吸器等による治療を行った場合
 発症日から15日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過した場合に、16日目から解除可能。
 (発症日から20 日間経過するまでは退院後も適切な感染予防策を講じるものとする。)

(※)現に入院している方について

・発症後7日間経過時点で現に入院している方を指します。
 陽性判明時に入院していても、発症日から7日間経過するまでに退院した場合は「5 自宅療養者の療養期間の目安」の(1)と同様となります。

・現時点では、「現に入院している方」には、入院している方のほか、高齢者施設の入所者が該当します。
 例えば、障碍者施設の入所者は該当せず、「5 自宅療養者の療養期間の目安」の(1)と同様となります。

6 自宅療養中の注意事項

一宮市保健所でお貸ししているパルス
パルスオキシメーター

 家の中でもマスク着用、こまめに手洗いをし、定期的に部屋を換気してください。
 重症化リスクのある方には、血中酸素飽和度を計測できるパルスオキシメーターをお貸ししています。
 お申込みには陽性者の登録が必要です(1(1)の項をご参照ください。)。
 療養が終わりましたら早急の返却をお願いします(在庫状況によりお貸しできない場合があります。次の患者さんにお貸しするため、ご返却についてこちらから連絡させていただく場合がありますのでご了承ください。)。

7 配食

 お一人暮らし等の食事の調達が困難な方を対象に、お申込み(陽性者の登録が必要です(1(1)の項をご参照ください。)。)により、療養期間分の食料品セット(パックご飯、副食(常温保存品)等)を一括で配送します。
 感染状況により、配食サービスの対応が困難な状況になる可能性がありますので、大変申し訳ありませんが、お一人暮らしの方等、この配食以外に食料の調達が困難で真に必要な方のみお申込みいただきますよう、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
 なお、所与の条件の下で、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えありません(5(2)の項をご参照ください。)。

8 宿泊療養(ホテル療養)

 入院治療の必要がない方は、大切なご家族等の感染を防ぐ、また、症状が急変した時に速やかに医療につながることを目的に、ホテルにて宿泊療養することができます。
 施設や施設内での過ごし方については、下記のリンク先をご参照ください。
 なお、年齢や症状など入所には条件があるほか、感染状況によっては待ち日数が発生するため、入所に至らない場合があります。
 お申込みには陽性者の登録が必要です(1(1)の項をご参照ください。)。

9 災害時の避難について(一宮市危機管理課)

新型コロナウイルス感染症に罹患された方及びそのご家族・関係者(濃厚接触者)の方へのお願い

 地震・風水害等の災害が発生した時、又はその恐れがある場合において、「新型コロナウイルス感染症に罹患されている方」及びその「濃厚接触者の方(検査を受け陰性であったが自宅待機中の方を含む。)」が避難所へ避難する場合、次のことにご注意ください。

  • 避難所へ行く前に一宮市災害対策本部(0586-72-1330)にお電話の上、氏名・住所をお伝えください。
  • 避難所においては、一般の避難者とは別の場所を確保させていただきますのでご承知おきください。
  • 洪水ハザードマップ等を確認し、安全な避難先として自宅に留まること(屋内安全確保)や親戚・知人宅へ避難することも検討してください。
  • マスク、消毒薬、体温計などをできるだけ携行してください。


どうぞお大事になさってください。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
       

このページに関するお問い合わせ

保健予防課 感染症グループ
〒491-0867 愛知県一宮市古金町1丁目3番地 一宮市保健所1階
電話:0586-52-3854 ファクス:0586-24-9388