新たに新型コロナウイルス陽性となった方へ
ページID 1045188 更新日 令和4年5月14日 印刷
はじめに
ここでは、新型コロナウイルスに感染し、一宮市保健所からSMS(ショートメッセージ)をお送りした方へ、今後の療養などについて説明しています。
大変ご不安なことと思いますが、重要な内容ですので、必ずご確認いただきますようお願いします。
なお、ご同居の方等で、新型コロナウイルス感染症と診断されたにもかかわらず、2日経ってもSMSが届かない場合は、保健所保健予防課にお問い合わせください。
【注意事項】
以降の内容は、いま、一宮市内に居住(滞在)されている新型コロナウイルス患者へのご案内になります。
例えば、住民票やお住まいが一宮市内にあっても、現在、一宮市外の出張先、ご実家、寮、下宿等にいらっしゃる場合は、その地域の保健所が対応いたします。
いま、一宮市外にいらっしゃる場合は、その地域の保健所に連絡いたしますので、保健所保健予防課にその旨をお伝えください(以降の内容は無視してください。)。
1 保健所の調査(Webによる調査)
新型コロナウイルスに感染された方々へは電話による調査をしておりましたが、感染状況によりかなりの日数をお待ちいただいておりました。
より早期から適切なサポートにおつなぎできますように、また皆さまの体調等に応じてご都合の良いタイミングで回答いただけますように、電話調査に代わる、Webによる調査様式を設置しました。
所要時間は15分程度です。
この調査にご協力いただきますと、保健所からの電話をお待ちいただく必要がなくなります。
入力にお慣れにならない方におかれましては、引き続き順番で電話をおかけしますので、しばらくお待ちいただきますようお願いします。
なお、入力内容の確認のほか、行き違いにより、この調査にお答えいただいた後でお電話させていただく場合があります。その際はご了承をお願いするとともに、Webによる調査に入力いただいた旨をお伝えください。
この調査により、宿泊療養(ホテル療養)等の申込み、療養期間の目安(予定日)、自宅療養証明の手続き等がご確認いただけます。
次のリンク先に進んでいただき、「利用者登録せずに申し込む方はこちら」を押下いただきますと、利用者登録及びログインをなさらなくても(利用規約を確認いただいた後)調査画面にお進みいただけます。
2 緊急の場合の健康相談先
表情・外見 |
|
---|---|
息苦しさ等 |
|
意識障害等 |
|
※は家族などがご覧になって判断した場合です。
昼間(午前8時45分~午後5時) | 0586-52-3850 |
---|---|
夜間(緊急の場合) | 052-856-0315 |
3 健康観察
毎日、以下の方法により、お持ちのスマートフォン、ご自宅のパソコン、電話などから健康状態をお知らせください。
症状の変化を速やかに把握するため、また療養期間の判定・証明に必要ですので、症状の有無にかかわらずお知らせください。
なお、2で例示した緊急性の高い症状がある場合、その他不安な症状などがある場合は、受診相談センターへ電話してください。
(1) My HER-SYS(マイハーシス=スマートフォン等を使った健康観察)について
お送りしましたSMS中のMy HER-SYS(新型コロナ健康状態入力フォーム)のURL(https://www.cov19.mhlw.go.jp。下にリンクがあります。)をクリックしていただき、「健康観察に関する情報」のリンクから、陽性者の方向け情報→My HER-SYS(スマホから登録)と進んでいただきますと、詳しい説明がご覧いただけます(スマホとありますが、パソコンからも入力可能です。)。
登録について
- HER-SYS ID は、お送りしましたSMS中に記載されています。
- 確認コードは、新規登録の際に登録いただいたメールアドレスに届いたメールに記載されています。
- 氏名、生年月日が医師から届けられた情報と異なると登録できません。お名前の文字に略字等がある場合、正確な文字の方で登録できる場合があります。その他、登録できない場合は、情報を確認いたしますので保健所保健予防課にお問い合わせください。
(2) 電話のプッシュボタンを使った健康観察について
My HER-SYSのほか、ご家庭の電話など、電話のプッシュボタンを使って健康状態をお知らせいただく方法もございます。
詳しくは、先の「健康観察に関する情報」のリンクから、陽性者の方向け情報→自動架電(電話を受けて入力)、健康コール(都合の良い時間に電話をかけて入力)の画面をご覧ください。
自動架電 (電話を受けて入力) |
健康コール (都合の良い時間に電話をかけて入力) |
---|---|
|
|
My HER-SYS、自動架電、健康コールの利用方法等に関するお問い合わせ先
03-6885-7284 又は 03-6812-7818
(受付時間 午前9時30分から午後6時15分まで。土日祝を除く。)
4 濃厚接触者
陽性になった方のご家族などの同居者は、原則として「濃厚接触者」になります。
国立感染症研究所の「積極的疫学調査実施要領」において、次のように定義されています。
「濃厚接触者」とは、患者(無症状病原体保有者を含む。以下同じ。)の感染可能期間内(※)において、当該患者が入院、宿泊療養又は自宅療養を開始するまでに接触した者のうち、次の範囲に該当する者である。
- 患者と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった者
- 適切な感染防護無しに患者を診察、看護若しくは介護していた者
- 患者の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
- 手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策なしで、患者と15分以上の接触があった者(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)
※感染可能期間:発症(無症状の場合は検体採取日)の2日前から、退院又は宿泊療養・自宅療養の解除基準を満たすまでの期間
濃厚接触者にご注意いただきたいこと
- 濃厚接触者の方は感染の可能性が高いため、最終接触日から7日間は、通勤や通学を含む外出を控えてください。
ただし、10日間を経過するまでは、検温など健康状態の確認等を行ってください。
やむをえず外出する際は、マスクの着用と手指消毒などの感染予防策を必ず行ってください。
また、公共交通機関は使用しないでください。
(最終接触日が1月1日の場合、1月8日まで発症しなければ、9日から通常の生活にお戻りいただけます。) - 症状が現れましたら、かかりつけの医療機関などに事前にご相談いただき、その案内に従って受診してください。
- 下記リンクの「家庭内でご注意いただきたいこと」に、お互いにうつり難い/うつし難いような工夫が記載してありますので、早急にお読みいただき対策を講じてください(対策を終えた日が最終接触日となります。対策ができない場合は、療養期間の満了日が最終接触日になります。)。
同居者以外に「濃厚接触者」がおられましたら、対象者に「濃厚接触者に該当すること」と、以上の内容をお伝えください。
5 宿泊療養(ホテル療養)
入院治療の必要がない方は、大切なご家族等に感染させないよう、また、症状が急変した時に速やかに医療につながることができるよう、宿泊療養をお勧めしています。
宿泊療養施設では、看護師が常駐し、毎日の健康観察を行うとともに、随時、健康相談が受けられる体制を整備しています(療養費・食費の自己負担はありません。ただし、帰路の交通費が必要です。)。
入所の際に必要なもの、施設、施設内での過ごし方等については、次のリンク先をご確認ください。
なお、入所には年齢、症状、療養期間等の条件があるほか、混雑状況によっては入所までに療養期間を満了し、入所に至らない場合があります。
6 療養期間の目安(厚生労働省が定めた基準)
療養期間の目安
目安として、次の期間を経過しますと、通常の生活に戻ることができます。
※治療方法や健康状態、医師の判断等により延長される場合があります。
症状のない方
陽性と判定された検査の検体採取日から7日間経過した方
ただし、10日間を経過するまでは、検温など健康状態を確認し、リスクの高い場所の利用や会食等を避けていただく等の、感染対策を講じてください。
ご注意
所定の期間を経過するまでに発症した場合は、期間がリセットされ、改めて、次の「症状のある方」の基準が適用されます。
症状のある方
発症日から10日間経過し、かつ症状が軽快後72時間を経過した方
ご注意
次項のとおり、薬を使用した場合には、症状軽快後72時間の数え始めに影響する場合があります。
ただし、必要な薬は適切に使用してください。
補足
- 症状軽快とは、解熱剤を使用せずに解熱し、かつ、呼吸器症状が改善傾向にあることを指します。
- 療養期間の満了は、最短で発症日から10日間経過した時となります。
(発症日が1月1日の場合、最短の満了日は1月11日となり、12日から通常の生活にお戻りいただけます。) - 症状軽快後72時間経過の条件を満たしていない場合は、その経過をもって療養期間を満了します。
(先の例で、1月9日正午に症状が軽快した場合は、1月12日正午から通常の生活にお戻りいただけます。)
療養期間の満了
最短の療養期間で満了となる場合、保健所・受診相談センターからは特に連絡はありません(日付の到来をもって自動的に満了となり、その翌日から外出等していただけます。)。
健康観察により療養期間の延長が必要と考えられる場合は連絡いたしますので、毎日、症状の有無にかかわらず、My HER-SYS等により健康状態をお知らせください(SMSが到着した電話への着信履歴等にご注意ください。)。
また、症状や服薬により療養期間が延長になると思われる場合は、必ず事前に受診相談センターにご相談ください(状況によって、延長の要否が異なります。)。
どうぞお大事になさってください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健予防課 感染症グループ
〒491-0867 愛知県一宮市古金町1丁目3番地 一宮市保健所1階
電話:0586-52-3854 ファクス:0586-24-9388
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。