親善ボランティア制度 Volunteering at iia
ページID 1012176 更新日 令和5年4月17日 印刷
一宮市国際交流協会では、一宮の国際交流の中心となって活動していただく親善ボランティアを随時募集しています。国際交流に関心があり、一宮市内でボランティア活動ができる方なら、年齢や国籍、経験等に関係なく、どなたでもご登録いただけます。
一宮市国際交流協会のボランティアは、以下のグループに分かれて活動しています。また、大規模イベント時やボランティア交流会など、グループの枠を超えた活動もあります。興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
Ichinomiya International Association (iia) is recruiting for volunteers who will participate in international exchange activities in Ichinomiya City. If you have an interest in international exchange and can participate in volunteer activities within Ichinomiya City, then regardless of age, nationality or experience, iia welcomes you!
Our volunteers generally work within the following groups, but during big events or volunteer meet-ups you will also work with members of the other groups. Please feel free to contact us if you are interested!
ボランティアグループ 一覧 List of Volunteer Groups
通信連絡グループ Communications Group
- 活動内容
-
封入・発送作業:協会からの発送物の封入作業を、中心となって行います。
アミューズの発行:手作りの心あたたまるボランティア情報紙「アミューズ」を作成します。
- 活動日
- 主に平日
- 活動場所
- 主に市役所本庁舎
ニュースグループ News Group
- 活動内容
- 協会ニュース「かけはし」の企画・取材・編集など、発行までのあらゆる業務に携わります。
- 活動日
-
取材:イベント時
ミーティング:毎月1回、主に平日
- 活動場所
-
取材:イベント会場
ミーティング:主に市役所本庁舎
ホームステイグループ Homestay Group
- 活動内容
- 2泊3日程度のホームステイを随時受入れます。また、セミナーなどで未経験者へのアドバイスも行います。
- 活動日
- 受入れ:主に週末
- 活動場所
- 各家庭
イベント班 Events Group
- 活動内容
- 国際交流イベントの企画・準備・運営を、中心となって行います。
- 活動日
-
イベント時
企画会議・準備:主に平日
- 活動場所
-
イベント時:イベント会場
企画会議・準備:主に市役所本庁舎
クッキング班 Cooking Group
- 活動内容
- 外国料理講座や国際交流イベントでの講師サポート、料理づくり、メニュー考案をします。
- 活動日
-
イベント時
- 活動場所
-
イベント時:イベント会場
国際理解教育ファシリテーター「ファシ138」(いちのみや)Global Understanding Education Facilitators "Fashi 138 (Ichinomiya)"
- 活動内容
- イベント時や市内小中学校で、国際理解教育のためのワークショップや、参加者が仲良くなるためのアイスブレイクを実施します。
- 活動日
-
勉強会:毎月第3月曜日
イベント時
- 活動場所
-
勉強会:主に市役所本庁舎
イベント時:イベント会場、小中学校
- その他
- ボランティア登録前に、勉強会の見学が必要です。開始30分前に会場へお越しください。
通訳・翻訳グループ Translation & Interpreting Group
- 活動内容
-
- 国際交流事業等に関わる通訳・翻訳
- 協会ニュース「かけはし」多言語版の作成
- 大規模災害時における被災外国人への通訳支援
- 活動日
-
ミーティング:主に平日
通訳:イベント時
- 活動場所
-
ミーティング:主に市役所本庁舎
通訳:イベント会場
日本語ひろばいちのみやグループ "Nihongo Hiroba" Ichinomiya Group
- 活動内容
- 地域在住外国人のために、お互いに交流しながら日本語を教えます。会場は一宮駅から徒歩20分。
- 活動日時
- 毎週日曜日(第3日曜、祝日等を除く) 午前10時00分から12時15分
- 活動場所
-
向山公民館(むかいやまこうみんかん) 3階
住所:一宮市古金町1-12-1
- その他
- ボランティア登録前に、3回の見学が必要です。事前連絡不要ですので、直接会場へお越しください。
日本語ひろばびさいグループ "Nihongo Hiroba" Bisai Group
- 活動内容
- 地域在住外国人のために、お互いに交流しながら尾西地区で日本語を教えています。
- 活動日時
- 毎週日曜日(第1日曜、祝日等を除く) 午後2時から3時45分
- 活動場所
-
三条つどいの里(尾西公園内)
住所:一宮市三条字賀11-1 - その他
- ボランティア登録前に、2回の見学が必要です。事前連絡不要ですので、開始15分前に直接会場へお越しください。
日本語ひろばジュニアグループ "Nihongo Hiroba Junior" Group
- 活動内容
- 日本語指導が必要な外国人等の小中学生のために、お互いに交流しながら日本語を教えます。会場は一宮駅から徒歩15分。
- 活動日時
- 毎週土曜日(祝日等を除く) 午前10時から11時30分
- 活動場所
-
神山公民館 大会議室
住所:一宮市野口1丁目6-22 (いちのみや中央プラザ1階)
- その他
- ボランティア登録前に、数回の見学が必要です。見学希望の場合は、事前に協会事務局までご連絡ください。
放課後学習支援教室 寺子屋いちみんグループ "Terakoya Ichimin" Group
- 活動内容
- 日本語指導が必要な外国人等の小中学生のために、放課後の時間を利用し、宿題指導や日本語学習支援を実施します。日本語学習だけでなく、子どもたちの居場所作りもサポートします。会場は名鉄新木曽川駅から徒歩15分。
- 活動日時
- 毎週月・木曜日(祝日等を除く) 午後5時から7時
- 活動場所
-
木曽川公民館 研修室B
住所:一宮市木曽川町内割田一の通り27 木曽川庁舎2階
- その他
- ボランティア登録前に、数回の見学が必要です。見学希望の場合は、事前に協会事務局までご連絡ください。
ボランティア登録Q&A
どうすれば登録できますか?
登録申込書をご記入の上、一宮市国際交流協会事務局までご提出ください。事務局窓口に直接提出するか、郵送、メール、ファクスでも可能です。
なお、「日本語ひろば」各グループや「国際理解教育ファシリテーター ファシ138」は、ボランティア登録前に見学が必要となります。「日本語ひろばいちのみや」「ひろばびさい」「ファシ138」は事前連絡不要ですので、開始15分前(ファシ138は30分前)に直接会場にお越しいただき、受付スタッフに見学希望の旨をお伝えください。「ひろばジュニア」と「寺子屋いちみん」は、事前に国際交流協会までご連絡をお願いします。
どんな人が登録できますか?何か資格は必要ですか?
国際交流に関心があり、一宮市内でボランティア活動をできる方なら、どなたでもご登録いただけます。年齢・国籍・居所は問いません。ただし18歳未満の方は保護者の同意が必要です。
また、通訳・翻訳グループ以外は、英語などの外国語を話せる必要もありません。
*「日本語ひろば」「寺子屋いちみん」では、日本語で日本語を教えています。
登録の時期は決まっていますか?
随時受け付けています。なお、2年ごとの更新制ですので、更新手続きを行わなかった場合は自動的に登録抹消となります。(更新時期が近づきましたら、協会から案内を送付します。)
何か費用はかかりますか?
登録・更新とも、費用はかかりません。ただし、特別な場合を除き、原則無償ボランティアとして活動していただきますので、活動にかかる費用(交通費や活動時間中の食費等)は自己負担となります。ご了承ください。
毎回は参加できないですが、それでも登録していいですか?
ご自身の可能な範囲で参加していただければ結構です。イベントやミーティング等があるたびに協会から案内を送付し、その都度出欠を確認しています。なお、ご自身のできる範囲で、複数のグループにかけもちで登録いただくこともできます。
ただし「日本語ひろば」や「ファシ138」など一部のグループでは、運営スタッフや当番が回ってくることがありますので、その場合は責任をもって活動してください。(やむを得ず当番等を交代する場合は、必ずグループ内の了解を得てください。)
活動中の事故やケガの補償はありますか?
万が一の事故やケガに備え、愛知県社会福祉協議会のボランティア活動保険に加入していただきます。
※協会にて手続きし、保険料を支払いますので、加入にかかるみなさんの自己負担はありません。
ボランティア間の交流の機会はありますか?
各グループで定期的な活動やミーティングがあり、グループ内の親睦はそこで深めています。
グループの枠を超えた交流の機会としては、大規模な国際交流イベントや協会ニュース「かけはし」の封入作業など、登録グループに関係なくお集まりいただくことがあります。
また、登録ボランティア全員に参加を呼びかけ、毎年2月の第一日曜日に「ボランティア交流会」を開催しています。交流会では、クッキング班ボランティアによる手作りの料理を囲んでの昼食交流や、各グループの日頃の活動の成果を発表し合ったり、毎年趣向を凝らした企画を実施しています。
「小さな交流事業」について
「小さな交流事業」は、親善ボランティアが企画から実施まで、すべてを自主的に行う事業のことです。条件を満たした場合、協会から経費の一部(上限3万円)を助成します。
イベントを企画されているボランティアさん、企画してみたいボランティアさんは、募集案内をご覧いただいた上、お気軽に協会までご相談ください。
-
小さな交流事業 募集案内 (PDF 255.3KB)
-
小さな交流事業 申請書 (Word 47.0KB)
-
小さな交流事業 実績報告書 (Word 57.0KB)
-
小さな交流事業 請求書 (Word 37.0KB)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
一宮市国際交流協会事務局(観光交流課 国際グループ)
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎9階
電話:0586-85-7076 ファクス:0586-73-9135
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。