無料日本語教室 日本語ひろば
ページID 1012189 更新日 令和4年9月12日 印刷
一宮市国際交流協会では、数十名のボランティアが、在住外国人(ゲストと呼びます)に日本語や日本の文化を無料で教えています。また、クリスマス会や盆踊りなどのイベントも随時開催し、親睦を深めています。
参加するゲストの国籍や年齢、日本語レベルや要望はさまざまなため、原則マンツーマンで勉強し、アットホームな雰囲気を大切にしています。そのため、ゲストから「日本のおとうさん」「日本のおかあさん」と家族のように慕われ、卒業後も交流が続いているボランティアもたくさんいます。
一宮市では大人向けに2カ所の「日本語ひろば」と、日本語指導が必要な外国人児童・生徒を対象とした「日本語ひろばジュニア」、放課後学習支援教室「寺子屋いちみん」を開催しています。
参加にあたっては、あらかじめ協会事務局へお問合せください。
日本語教室 一覧
日本語ひろば(いちのみや)
- 日時
-
毎週日曜日(第3日曜、祝日をのぞく) 午前10時から12時15分
※9時45分から受付します。
- 会場
-
向山公民館(むかいやまこうみんかん) 3階
住所:一宮市古金町1-12-1
- 対象
- 日本語や日本の文化を学びたい、在住外国人の方
- 参加費
- 無料
- 申込み
-
参加希望の方は事前にご連絡ください。
- 持ち物
- 鉛筆、ノート、テキスト(教えてほしいものがあるとき)
-
日本語ひろば(いちのみや)チラシ 日本語版(2022) (PDF 393.4KB)
-
日本語ひろば(いちのみや)チラシ 英語版(2022) (PDF 369.3KB)
-
日本語ひろば(いちのみや)チラシ 中国語版(2022) (PDF 393.4KB)
-
日本語ひろば(いちのみや)チラシ ベトナム語版(2022) (PDF 480.8KB)
-
日本語ひろば(いちのみや)チラシ スペイン語版(2022) (PDF 371.7KB)
-
日本語ひろば(いちのみや)チラシ ポルトガル語版(2022) (PDF 368.1KB)
-
日本語ひろば(いちのみや)チラシ クメール語版(2022) (PDF 572.5KB)
日本語ひろばびさい
- 日時
- 毎週日曜日(第1日曜、祝日をのぞく) 午後2時から3時30分
- 会場
-
三条つどいの里(尾西公園内)
住所:一宮市三条字賀11-1
- 対象
- 日本語や日本の文化を学びたい、在住外国人の方
- 参加費
- 無料
- 申込み
- 参加希望の方は事前にご連絡ください。
- 持ち物
- 鉛筆、ノート、テキスト(教えてほしいものがあるとき)
日本語ひろばジュニア
- 日時
- 毎週土曜日(祝日、第5土曜日をのぞく) 午前10時から11時30分
- 会場
-
神山公民館(いちのみや中央プラザ内)
住所:一宮市野口1丁目6-22
- 対象
-
日本語を母語としない、原則として小中学生
※未就学児は応相談
- 参加費
-
無料
- 申込み
- 初めての方は事前に国際交流協会までご連絡ください
放課後学習支援教室 寺子屋いちみん
- 日時
- 毎週月・木曜日(祝日、年末年始等を除く) 午後5時から7時(小学生は午後6時30分まで)
- 会場
-
木曽川公民館 研修室B(木曽川庁舎2階)
住所:一宮市木曽川町内割田一の通り27
- 対象
-
日本語指導が必要な外国人児童・生徒(小学3年生から高校生)
※小学1、2年生は応相談 - 参加費
-
無料
- 申込み
- 事前に国際交流協会までご連絡ください
-
日本語ひろばジュニア・寺子屋いちみんチラシ 日本語・英語版(2022.3-2022.9) (PDF 1.4MB)
-
日本語ひろばジュニア・寺子屋いちみんチラシ 中国語版(2022.3-2022.9) (PDF 1.5MB)
-
日本語ひろばジュニア・寺子屋いちみんチラシ タガログ語版(2022.3-2022.9) (PDF 1.4MB)
ボランティアを募集しています!
外国人の方々に日本語を指導していただくボランティアを各教室で随時募集しています。いずれの教室でも、正式登録の前に2~3回の見学が必要となります。
日本語ひろば(いちのみや)とひろばびさいは事前連絡不要ですので、開始10分前に直接会場にお越しいただき、受付スタッフに見学希望の旨をお伝えください。
日本語ひろばジュニアおよび寺子屋いちみんは、事前に国際交流協会までご連絡をいただきますようお願いします。
学習教材『はじめての日本語教室』(平成30年度 愛知県主催事業)
愛知県県民文化局 県民生活部社会活動推進課 多文化共生推進室は、平成30年度文化庁委託事業『地域における初期日本語教育モデル事業』として、日本語の教え方を学ぶ「初期日本語教育向け指導者養成講座」と、日本語がわからない外国人向けの「はじめての日本語教室」を、一宮市内で実施しました(共催:一宮市国際交流協会)。その取組の一つとして、日本語のわからない外国人が日常生活の簡単な表現を理解し話すことができるようになるための教材が作成されました。作成された教材は、マニュアルと教材集(ワークシート、ふりかえりシート)から成り、自由に印刷して使うことができますので、日本語指導などの活動にお役立てください。詳しくは愛知県多文化共生推進室のウェブサイトをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
一宮市国際交流協会事務局(観光交流課 国際グループ)
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎9階
電話:0586-85-7076 ファクス:0586-73-9135
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。