一宮市緑化推進事業補助金制度の手続きの流れ

エックスでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1002328  更新日 2025年3月24日 印刷 

円滑に事務をすすめるため、事前にメールなどで相談や申請書類の確認をお願いします。
電子メールアドレス:kouen@city.ichinomiya.lg.jp
上記アドレスは公園緑地課全体の代表アドレスです。お手数ですが、メールの件名もしくは本文中に「一宮市緑化推進事業補助金制度相談」とお書き添えください。

手続きの流れ

イラスト:フロー

1 交付申請

補助金交付申請書(第1号様式)に必要書類を添えて、公園緑地課へ3部提出してください。

交付申請書様式

添付書類

1 事業計画書(第1-2a~c号様式)

2 事業費内訳明細書(第1-3a~f号様式のうち必要なもの)

3 事業費を証明する書類(見積書など)

  • 宛名、工事名、工事場所、有効期間、作成日が申請内容と整合していること
  • 計画平面図の内容と整合していること
  • 緑化造園工事のみを全体事業費とする場合は、緑化造園工事のみの見積書。緑化造園工事以外の工事を含めた全体事業費とする場合は、緑化造園工事以外の工事を含めた見積書

4 事業場所の位置図

  • 縮尺1/2500、A3サイズ、方位の表示、事業敷地を赤で囲んで表示
  • 市街化区域の場合は、用途地域を記載
  • 市街化調整区域内の場合、既存集落の敷地であること
    「該当敷地を中心として半径300メートル円内に100 戸以上の建物(※1:建築面積30平方メートル以上)があること」、または、「該当敷地から50 戸以上の建物(※1)が連たん(敷地間の距離55メートル以内)していること」 を表示
  • 一宮市地図情報サイト「138マップ」の地形図、または都市計画課の白図等から作成

【位置図の作成手順】

  1. 以下のURLより「138マップ」へアクセス
  2. テーマ変更より「航空写真・地形図(A3)」を選択
  3. 航空写真が表示されるため、右下の四角が重なるアイコンから「地形図」を選択
  4. 事業場所を表示した後、右上の三本線のアイコンを選択 → プリンターのマークを選択
  5. 印刷縮尺を「1/2500」に選択し、印刷

5 事業に係る図面(計画平面図、緑化工法のわかる図面(断面図など))

  • 方位の表示、隣地の状況を表示(市道など)
  • 公開性があること(固定の柵で行き来できないものは不可、管理者の了解のもとで必要に応じて見ることができること)
  • 全体緑化面積(他法令による緑化義務部分を除いて50平方メートル以上、重複・建物部分・敷地外は除く、CAD求積などの算出根拠)
  • 中高木緑化面積(高木+中高木)
  • 樹木の配置位置に樹冠、樹木名、高さを表示
  • 高木(H=4メートル以上)、中高木(H=2.5~4メートル未満)、中木(H=1~2.5メートル未満)、低木(H=1メートル未満)ごとの合計数量、樹木名、数量
  • 地被植物の合計数量、それぞれ地被植物名の数量
  • 張芝の合計数量、ブロックごとの緑化面積、全面張等の表示
  • 控除する部分の面積
  • 表示板、立水栓等の設置位置
  • 客土量と根拠式(別紙を添付)
  • 客土入替による残土処分量と根拠式(別紙を添付)
  • 緑化面積求積図、中高木緑化面積求積図(別紙を添付)

【樹冠、緑化面積の算定等について】

  • 樹高4メートル以上:樹冠の半径2.1メートル(緑化面積13.8平方メートル)
  • 樹高2.5~4メートル:樹冠の半径1.6メートル(緑化面積8.0平方メートル)
  • 樹高1~2.5メートル:樹冠の半径1.1メートル(緑化面積3.8平方メートル)
  • 芝生7分張り以上で全体を緑化面積で計上
  • 地被植物は16株/平方メートル以上で緑化面積に計上(セダム、タマリュウ、ジャノヒゲは36株/平方メートル以上)
  • 宿根草は生育期間が2年を超えるものが交付対象
  • 水平投影面積を基本とするため、屋根下は緑化面積に含めない。ただし、高木の樹高が屋根を超える場合など、屋根上の被覆が認められる場合は、その樹冠の範囲内で緑化面積に計上

6 施行前の現場写真(現況写真などで状況が把握できるもの)

  • 道路から敷地を撮影したもので、少なくとも2カ所以上
  • 敷地が複数の道路と接する場合、道路ごとに撮影した写真
  • 撮影箇所、方向が分かるように写真番号を付けて計画平面図に表示する

7 事業実施敷地などの所有者及び面積がわかる書類(登記事項証明書と公図の写しなど)

  • 法務局に備付けの公図と全部事項証明書(写し)
  • 申請日より3か月以内に取得のもの

8 管理者が管理義務を負う旨の取決め書

  • 除草、芝刈り、剪定、消毒、灌水、施肥、補植等の実施回数を月ごとにまとめた年間管理が分かるもの
  • 作成日、管理者の住所、氏名を記載

9 事業実施敷地など所有者の承諾書

  • 「一宮市緑化推進事業補助金交付要領の内容を理解した上で、土地使用者が緑化のために使用することを土地所有者が承諾する」旨を記載したもの
  • 土地の所在、地積
  • 土地使用者の住所、氏名
  • 土地所有者の承諾日、住所、氏名(自署)

10 表示板の表示内容がわかるもの

その他必要に応じて書類を求める場合があります。

2 工事着手

市から補助金交付決定通知書が届いてから、工事着手してください。

なお、申請内容(植栽計画や事業期間など)に変更がある場合は、工事完了の前までに補助金内容変更承認申請書(第3号様式)を3部提出し、承認を受ける必要がありますので、変更が生じた時点で速やかにご連絡ください。また、変更承認申請書の提出には事前確認が必要です。

内容変更承認申請書様式

3 完了報告書

工事が完了したら、完了報告書(第7号様式)に必要書類を添えて、3部提出してください。

完了報告書様式

添付書類

1 事業報告書(第7-2a~c号様式)

その他

2 事業に係る完了図面(平面図、緑化面積求積図、中高木緑化面積求積図など、実測のもの)

3 写真(着手前、施工中、完成、樹木の高さ、資材の数量、その他工事状況がわかるもの)

4 事業費用支払領収書の写し又はこれに類するもの

その他必要に応じて書類を求める場合があります。

4 補助金請求書

市から補助金交付額確定通知書が届きましたら、補助金請求書(第9号様式)を1部提出してください。

補助金請求書様式

5 状況報告書

樹木や施設の健全な育成と管理に努めていただき、5年経過後または市から指示があったとき,緑化施設状況報告書(第11号様式)に必要書類を添えて、1部提出してください。

状況報告書

添付書類

1 写真撮影箇所図

2 現況写真

一宮市緑化推進事業補助金制度について

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
       

このページに関するお問い合わせ

公園緑地課 緑化・景観グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎8階
電話:0586-28-8636 ファクス:0586-73-9218
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。