令和元年8月7日報道発表 県指定文化財「水法の芝馬祭」開催のお知らせ
ページID 1030551 更新日 2019年8月7日 印刷
報道発表日 2019年8月7日
県指定無形民俗文化財「水法の芝馬祭」
下記の日程で、愛知県指定無形民俗文化財「水法の芝馬祭」が行われます。
日時
令和元年9月7日(土曜日)
場所
白山社
一宮市浅野字白山16
文化財指定
愛知県指定無形民俗文化財 昭和59年3月指定
祭礼の日程
- 午前7時30分〜 準備を開始する
- 午後1時30分~ 水法芝馬祭開始
- 午後2時〜2時30分 神事及びお祓い
- 午後2時30分〜3時 神事終了後,芝馬は神社を出発.町内を曳き回す
- 午後3時30分〜4時 水法川に芝馬を流す
これはおおよその予定ですので、多少の時間のずれはご容赦下さい。
祭礼概要
芝馬祭は、浅野水法白山社に伝承されている祭礼で、子ども(男子)を中心に毎年旧暦の8月1日に行われてきたが、平成30年から9月第一土曜日(雨天翌日)に変更された。
祭礼日の朝、その年の年番が、栽培しているチガヤを刈り取ってきれいにし、材料をととのえる。朝10時30分頃から芝馬を作りはじめ、目や鼻、足などはホオズキ・トオモロコシ・トウガラシ・ナスを使って作る。水法の子どもたちは、できあがった芝馬を曳いて白山社を一周し、町内をまわったあと水法川へ到着する。そして、町内の厄や災難を託された芝馬を水法川へ流して行事は終了する。
芝馬祭りの由来と起源
愛知県一宮市浅野水法町内にある白山社において例年、八朔の日(旧の8月1日)にとり行われてきましたが、平成30年より9月第一土曜日(雨天翌日)に変更されました。
この祭りは鎌倉時代の1281年(弘安4年)蒙古軍14万襲来の時にこの地から出征した軍馬が大活躍をし、日本軍の勝利に貢献したことからこの祭りの起源であるといわれています。
この白山社氏子の男児たちが、胴体、顔を茅(ちがや)で作った芝馬(目はナスにほおづきの実と唐辛子、シンボルにはコウライ(とうもろこし)とナスを2個)を町内練り歩き、最後は町内東を流れる水法川へ流して無病息災を祈ります。(水法川と呼ばれていたのは今の新般若用水にあたります。)
芝馬祭りの制作
芝馬の制作はこの日の朝から芝馬祭り保存会を主として製作委員や年番となる町内の各地域の大人たちが中心となり境内の茅(チガヤ)を刈り、束ねて上あご、下あご、舌となる3枚茅をよって作り、重ね合わせて顔ができ、徐々に胴体を作り上げていきナスとほおづきの目、コウライ(とうもろこし)とナスのシンボルをつけて昼過ぎに完成します。足の部分には樫の木が4本つけられます。縛るのはもちろん自然の物からなりますので全てフジヅルを裂いたりして利用します。
※現在氏子となる主役の子どもたちは学校の授業などもあり朝から祭りの準備に参加はしませんが昔は子どもたちがチガヤを刈って製作などにも携わりました。
茅を使うようになったのはどうしてですか?と関係者に尋ねてみると、「もともと茅はこの地にもたくさん生えていて、馬のえさなどにしていたことからではないだろうか?」
と答えていただきました。
また、芝馬に使用する茅の量はだいたい70から80kgほども使うそうです。
その年の茅のできばえは稲に準じるそうですが雨が多いと生育は良いそうです。低温の年などの場合は不作とのことです。
顔の部分でねじってある部分を(より)といいますがこのよりは、通常は先端から7回よるそうです。またお宮のことは左回りだと言う方もあるそうですが、上と下は逆だと作りやすいそうです。
近年は外に向けてよるそうで大きく口を開け強そうな芝馬が完成します。近年(昭和晩期)になってからは、しっぽをつけるようになったそうで、キビなどがつけられる様になりました。
子どもたちの練り歩きは
昔は当然台車なども付いてなく、道路も整備されていないため茅があちらこちらに抜け落ちていました。子どもの数も多く道路いっぱいになり、車などは止めてしまっていました。
1年から3年生は芝馬の後ろを縄につかまって歩き4年生から5年生は芝馬の前を縄で引っ張ります。6年生になると2人が胴体真ん中を片手で最後まで胴体を縛ってあるフジヅルが切れないように持ち上げて歩くので大変な仕事となります。
芝馬祭保存会ウェブサイト
お問い合わせ
一宮市博物館
電話:0586-46-3215
白山社
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
博物館管理課 博物館グループ
〒491-0922 愛知県一宮市大和町妙興寺2390
電話:0586-46-3215 ファクス:0586-46-3216
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。