2024年1月25日 定例市長記者会見
ページID 1059808 更新日 2024年2月1日 印刷
「期間限定 小中学生i-バス無料乗車企画 『小中学生i-バス無料ホリデー』を実施します」について
市内在住の小中学生が、春休みに市コミュニティバス「i-バス」に無料で乗車できる企画です。小中学生がi-バスを利用するきっかけを作り、日常の移動手段の一つとして活用できることを知ってもらうことで、i-バスの利用促進及び将来需要の拡大を図ります。
実施期間
3月23日(土曜日)~ 4月4日(木曜日)までの13日間 終日(各日、全便対象)
対象路線
全6コース(一宮、尾西北、尾西南、木曽川・北方、千秋町、大和町・萩原町の各コース)
対象者数
市内在住の小中学生 約31,000人
乗車方法
地域交通課が作成する「i-バス フリーパス」を降車時にバス運転手に提示
パスの交付
- 地域交通課が市立小中学校の各校に児童生徒の人数分を配布します。
- 保護者向けに本企画の説明書きを添付します。
- 市立校以外の児童生徒は市ウェブサイトで受付しパス等を郵送します。
問い合わせ先
一宮市まちづくり部地域交通課 電話:0586-28-8955
「『ゾーン30プラス』整備計画の策定」について
最高速度30km/hの区域規制と、ハンプや狭さく等の物理的デバイスの適切な組合せにより、生活道路の交通安全の向上を図ろうとする区域「ゾーン30プラス」の整備計画を策定しました。
整備計画エリア
富士地区
策定日
1月25日(木曜日)
内容
交通安全対策として、速度超過や急ブレーキ発生等のデータから潜在的な危険個所を特定し、ハンプや狭さく等を地区内に設置します。
速度抑制を図り、安全・安心は通行空間の整備に取り組みます。
問い合わせ先
一宮市まちづくり部地域交通課 電話:0586-85-7438
「一宮市観光案内所の閉所および市民課窓口の開設」について
尾張一宮駅前ビル(i-ビル)1階の一宮市観光案内所を3月31日(日曜日)に閉所し、6月から市民課窓口業務の一部を実施予定です。
観光案内所について
平成24年11月1日にi-ビルのオープンとともに開所し、運営業務はプロポーザルにより名鉄観光サービス株式会社へ委託しました。
平成29年にi-ビル1階スペースの有効活用検討プロジェクトチームが立ち上がり、今後の案内所についての検討が始まり、「ラジオ局のサテライトスタジオ設置」が採用されました。
平成31年4月1日から運営受託者がFMいちのみや株式会社となり、放送スタジオが案内所内に併設され、現在に至ります。
所在地
一宮市栄3丁目1番2号 尾張一宮駅前ビル(i-ビル)1階
営業時間
午前10時から午後6時まで(年中無休)
業務内容
観光スポット及びイベントの紹介、パンフレット等の配布、観光物産品やいちみんグッズ等の販売
年間来所者数
25,379人(令和4年度実績)
観光案内所の閉所日
3月31日(日曜日)
窓口販売の中止について
案内所内にて販売している物産品及びいちみんグッズは2月29日(木曜日)で取り扱いを中止します。なお、いちみんグッズについては本庁舎9階 観光交流課のほか、一部商品は138タワーパークとエコハウス138で引き続き販売します。
その他
案内所閉所後は、6月に市民課業務の一部(パスポート発給事務、マイナンバーカード事務)を実施する窓口を、土・日曜日、祝休日を含めて開設する予定です。
問い合わせ先
観光案内所の閉所に関すること 一宮市観光協会事務局(活力創造部観光交流課内) 電話:0586-28-9131
市民課窓口の開設に関すること 一宮市市民健康部市民課 電話:0586-28-8971
「AI電話を活用した申告予約受付の本格導入」について
令和4年度の実証実験を踏まえ、2月にAI電話を活用した申告予約受付を開始します。
取り組み
一宮市では、令和2年度から申告相談会場の完全予約制を実施しています。
このたび、人に代わってAIが予約受付を対応するAI電話自動応答サービスを開始します。
AI電話自動応答サービスとは
ユーザーの発話を音声認識し、AIが解析して最適な回答を判断する自動音声応答サービスです。申告予約システムとの連携により自動予約受付も可能になります。
AI電話自動応答サービス予約開始日時
2月1日(木曜日)午前9時開始
※ 従来通りインターネット予約も、2月1日(木曜日)午前9時開始
AI電話自動応答サービス予約方法
AI電話自動応答サービス専用ダイヤル(24時間受付可能)
※ 本年度の受付は終了したため、フリーダイヤルの番号は削除しています
AI電話自動応答サービスの効果
- 24時間電話応対可能なので、早朝や夜間、休日も申告予約受付が可能です
- 複数回線の同時接続が可能なため、繋がらないことや待ち時間がありません
- 業務をAI電話で代行できるため、職員が申告受付など他の業務に注力できます
事業者
AI電話自動応答サービス
株式会社サイバーエージェント(東京都渋谷区宇田川町40番1号 Abema Towers)
申告予約システムrTAXr(アールタックス)
シフトプラス株式会社(宮崎県都城市宮丸町3070-1)
問い合わせ先
一宮市財務部市民税課 電話:0586-28-8963
「2023(令和5)年に4事業所の企業立地を支援しました」について
市外企業の誘致や市内企業の流出防止のため、補助メニューを用意して企業の立地促進を支援しています。2023(令和5)年の実績と効果、今後の予定について報告します。
補助制度を活用して立地した事業所(製造業3件、運輸業1件)
|
企業名 |
業種 |
概要 |
立地場所 |
---|---|---|---|---|
1 | 株式会社ILホールディングス |
製造業 |
医薬品ラベル貼り機の製造 |
千秋町 |
2 | 有限会社茅根工業 |
製造業 |
配管の加工 |
高田 |
3 | 小林運送株式会社 |
運輸業 |
液晶パネル等の物流倉庫 |
木曽川町 |
4 | 株式会社志水製作所 |
製造業 |
自動車部品の製造 |
明地 |
企業立地による効果(4事業所合計)
立地面積
合計 約1.8ヘクタール
新規雇用従業員数
合計 19人
税収増や働く場所の創出による社会人口増が期待できます。
過去の推移
年 |
件数 |
立地面積(ha) |
新規雇用従業員数 |
補助金交付額 |
---|---|---|---|---|
2021 |
2 |
約 0.9 |
7人 |
約4,000万円 |
2022 |
2 |
約 1.2 |
11人 |
約1億4,000万円 |
2023 |
4 |
約 1.8 |
19人 |
約2億2,000万円 |
- 補助金交付額は、新規雇用従業員30万円/人と、投下固定資産総額に対する5%または10%補助の合計
- 2022(令和4)年及び2023(令和5)年の従業員数と補助金交付額は未確定のため「見込み計上」
その他(物流施設の立地状況)
|
企業名 |
所在地 |
開業年次 |
---|---|---|---|
1 |
SBSリコーロジスティクス株式会社 |
千秋町 |
令和5年4月 |
2 |
東京建物株式会社 |
萩原町 |
令和5年10月 |
問い合わせ先
一宮市活力創造部産業振興課 電話:0586-28-8982
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
広報課
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎6階
電話:0586-28-8951 ファクス:0586-73-9128
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。