2024年12月25日 定例市長記者会見

エックスでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1064503  更新日 2024年12月27日 印刷 

「一宮七夕まつり『学生サポーター』を募集します」について

 おりもの感謝祭一宮七夕まつりでは、「学生サポーター」が企画運営に携わっています。今回、第70回を迎える2025年度の一宮七夕まつりの「学生サポーター」を追加募集します。柔軟な発想や行動力を生かし、各種行事に参加していただけることを期待しています。

募集内容

応募資格

2025年4月1日時点で専門学校・短大・大学・大学院の学生で、打ち合わせや一宮七夕まつりなどの各種行事に参加できる方

募集人数

若干名

※2024年度から継続予定の学生サポーター:5名

活動内容

  1. 一宮七夕まつりの企画運営・PR活動
  2. 上記以外の啓発活動への参加など【新規】

※各担当課からの依頼に基づき、市が行う各種啓発活動に参加します

報償費

1時間につき1,206円(予定。各担当課から支給)

申し込み

2025年2月23日(日曜日・祝日)までに、一宮七夕まつりウェブサイトから電子申請

その他

第70回一宮七夕まつり

開催期間:2025年7月24日(木曜日)~27日(日曜日)

開催会場:本町商店街はじめ一宮駅周辺

「学生サポーター」の実績

概要

2022(令和4)年度の設置

※年度別採用数は2022年度:20名、2023年度:7名、2024年度:6名
 2024年度は、1期生:5名、2期生:4名、3期生:6名の計15名で活動

活動実績

2022年度(第67回)
行事名

#提灯の世界、#一宮七夕まつり

開催日時

7月29日(金曜日)~31日(日曜日) 午後1時~7時

内容

2022年の様子

  • 提灯を使ったフォトスポットを設置(SNSのフォローや投稿を条件に手持ち提灯も配布)
  • SNSでの発信
     投稿:36件
     ストーリー:70件
2023年度(第68回)
行事名

#七夕セルフフォトスタジオ

開催日

7月28日(金曜日)午後6時~8時30分

 29日(土曜日)午後1時~8時30分

 30日(日曜日)午後1時~7時30分

内容

2023年の様子

  • 会場を一組ごとのプライベート空間とし、自由に撮影できるフォトスタジオを運営(撮影した写真はチェキにしてお渡し)
  • SNSでの発信
     投稿:20件
     ストーリー:37件
2024年度(第69回)
行事名

#たなプリ~シルクスクリーン体験~

開催日時

7月25日(木曜日)~28日(日曜日) 午後1時~8時30分(最終日のみ~7時30分)

内容

2024年の様子

  • 尾州のテキスタイルにオリジナルデザインをプリントするシルクスクリーン印刷のワークショップを開催
  • SNSでの発信
     投稿:29件
     ストーリー:62件

 

問い合わせ先

おりもの感謝祭一宮七夕まつり協進会事務局(活力創造部観光交流課内) 電話:0586-28-9131

先頭へ戻る

「マイナ保険証で救急時医療情報閲覧の運用開始」について

 救急時医療情報閲覧機能により患者の生命、身体の保護のために必要な場合、マイナ保険証による本人確認を行うことで、患者の同意取得が困難な場合でもレセプト情報に基づく医療情報などが閲覧できるようになります。

緊急時医療情報閲覧でできるようになること

患者の生命、身体の保護のために必要な場合、意識障害などで同意困難な状況において医療情報が閲覧できる

現状は、患者のマイナ保険証で受付し、同意を得た場合においてレセプト情報に基づく医療情報などの閲覧が可能

  • 今後、システムの見直しにより4情報など(氏名・生年月日・性別・住所または保険者名称)による検索機能を追加予定
  • 救急時閲覧権限は病院事業管理者から権限を付与された有資格者(救急外来の医師など)のみ利用可能

閲覧できる情報

  • 現行のオンライン資格確認等システムで閲覧できる、特定検診・診療・薬剤・電子処方箋の個別情報に加え、患者の基本情報・医療情報などが集約された「救急用サマリー」の閲覧が可能

オンライン資格確認等システムから取得した情報を電子カルテシステムに入力できる

【メリット】

  • 正確な患者情報を迅速に取得できるようになる
  • 患者情報の家族・救急隊員からの聞き取り時間の短縮につながる
  • 業務負担の軽減および医療の質の向上につながる

患者の直近受診歴が確認できる

【メリット】

  • 転院搬送やかかりつけ医と連携を取る場合などに、双方の医療機関にとって、より迅速な意思決定・情報伝達が可能となる

緊急時意識障害などで同意取得が困難な患者についても、薬剤情報・手術情報などの医療情報を踏まえた適切な検査および治療に活用できる

運用開始時期

一宮市立市民病院では救急時医療情報閲覧の運用を3月中に開始する予定

 

問い合わせ先

一宮市市民病院事務局医事課 電話:0586-71-1911

先頭へ戻る

「2024年 市長表彰・年間MVPが決定しました」について

 日頃から業務遂行において、創意工夫に努めるなど意欲的に取り組み、特に抜群の功績をあげた職員または所属に対して、市長自らが褒めたたえる気持ちを直接伝えるため、年2回市長表彰を行います。また、年間を通して最も優れたものを年間MVPに決定しています。

年間MVP 1件(表彰日:12月24日(火曜日))

総務部 情報システム課 「全国自治体 DX推進度ランキング2024 第2位」

 庁内のDX推進体制やフロントヤード改革、行政サービスの向上など、単にデジタル化に取り組むだけでなく幅広い取り組みが評価され、時事通信社がまとめた「全国自治体DX推進度ランキング2024」で、一宮市が全国第2位となりました。

上半期表彰 5件(表彰日:7月22日(月曜日))

  1. 総務部 情報システム課:「国・地方デジタル共通基盤の整備・運用に向けた検討体制構築準備会合」への参画
  2. 市民健康部 市民課:「いちのみや駅ナカプラザ」の開設
  3. 福祉部 福祉総務課:非課税世帯等に対する各種給付金支給業務
  4. 環境部 収集業務課:子ども服リユース事業 「いちみんクローゼット」の開設
  5. 教育部 総務課・学校教育課:水泳授業委託事業 ~水泳の授業を民間のスポーツクラブで~

下半期表彰 6件(表彰日:12月24日(火曜日))

  1. 総務部 情報システム課 「全国自治体 DX推進度ランキング2024 第2位」
  2. 財務部 資産経営課 「管理している解体予定施設の有効活用
  3. 保健所 保健衛生課 「『ネコのバス』による譲渡会及び動物愛護啓発イベントの開催」
  4. 議会事務局 議事調査課 「市議会議場及び委員会室における音声認識システムの導入事業」
  5. 教育部 学校給食課 「東浅井給食センター整備運営事業」
  6. 消防 通信指令課 今井 政敏 「消防で使用する携帯電話等の更新事業」

 

問い合わせ先

一宮市総務部人事課 電話:0586-28-8953

先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
       

このページに関するお問い合わせ

広報課
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎6階
電話:0586-28-8951 ファクス:0586-73-9128
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。