2024年10月24日 定例市長記者会見
ページID 1064153 更新日 2024年11月6日 印刷
「一宮市版MaaSサイト『イッテミーヤ』の運用を開始します」について
バスのデジタルチケット購入・タクシーの予約・最適ルートの検索など、移動に関する機能をMaaSサイトに集約しました。スマホを使って市内をスムーズに移動できる、お出かけをもっと便利に、もっと自由にするサービスです。
利用開始
11月1日(金曜日)
「イッテミーヤ」でできること

- バスのデジタルチケットを24時間いつでもどこからでも購入
- i-バスミニ(予約制乗り合いタクシー)やタクシーの予約
- i-バス、名鉄バスの運行状況をリアルタイムで確認
- 目的地までの最適ルートや移動手段の検索 など
※インストール不要でご利用いただけます。
購入できるデジタルチケット
- i-バス1日乗車券 大人500円/小学生250円
- i-バス回数券 100円券11枚綴り 1,000円
- 一宮おでかけバス手形 大人800円
- 【小学生・U18/シルバー限定】一宮おでかけバス手形
(65歳以上および18歳未満の方が対象) 大人600円/小学生300円
「【小学生・U18/シルバー限定】一宮おでかけバス手形」の限定特典 (2025年3月31日までの期間限定)
- 「一宮おでかけバス手形」を200円引き(小学生は100円引き)で購入できます。
- 手形の提示で、「エコハウス138」、「ゆうゆうのやかた」、「一宮市温水プール」の利用料が割引になります。
※販売枚数の上限(2,000枚)に達し次第、販売を終了します。
問い合わせ先
一宮市まちづくり部地域交通課 電話:0586-28-8955
「『世界糖尿病デー』で民間団体と市民病院がコラボイベント」について
世界各地で行われている糖尿病啓発キャンペーンで、ウェルビーイングのためコラボイベントを開催します。
概要
開催目的と経緯
市民病院では、健康診断で異常があると診断された方へ早期受診の勧奨や、市民の皆さまへ糖尿病についての啓発を目的に、2014年から毎年イベントを開催しています。
市民の皆さまの健康に役立つ情報などを一度により多く提供するため、別々で開催していた民間団体と市民病院のイベントを同時開催します。
主催
地域共生コミュニティつながる一宮(16団体で構成)
一宮市立市民病院 糖尿病ケア委員会
開催日時、場所
11月15日(金曜日)午前10時から午後3時(ただし院内イベントは午後1時まで)
一宮市立市民病院 院内および芝生広場(院外イベントは雨天決行、荒天中止)
参加申し込み
申し込み不要、入場無料
イベントの内容など
芝生広場
VR体験「おなか体験ツアー」、ハンドケア、在宅医療や介護相談など
病院内
血糖値測定、多職種によるミニ講座や療養相談、VR糖尿病網膜症体験など
ツインアーチ138特別ライトアップ
期間:11月14日(木曜日)、15日(金曜日)
※シンボルカラーであるブルーにライトアップします
世界糖尿病デー
国連は、インスリンの発見者バンティング博士(カナダ)の誕生日「11月14日」を世界糖尿病デーと定めています。毎年この日を中心に世界各地で糖尿病啓発キャンペーンが開催されています。
問い合わせ先
一宮市病院事業部管理課 電話:0586-71-1911
「理工チャレンジ応援セミナーを開催します」について
若者の進路選択の幅を広げる一助とし、男女共同参画を推進するため、理工系分野出身で大手民間企業において実際に活躍されている講師をお招きし、実体験や理工系分野の魅力についてお話いただきます。
(9月7日(土曜日)に開催予定だったセミナーの中止に伴い、改めて開催するものです)
理工チャレンジ応援セミナー「行きたい道を切り拓け!」
日時
12月7日(土曜日) 午後2時~3時30分
場所
市役所本庁舎11階 1101・1102会議室
対象
小中高生とその保護者
(性別にかかわらず、子のみ、保護者のみの参加も可)
講師
ズナイデン房子 氏
(日本マクドナルド株式会社 取締役上席執行役員CMO)
申し込み
11月27日(水曜日)までに電子申請または電話
募集人数
100名(抽選)
セミナーの詳細
内閣府「理工チャレンジ(リコチャレ)」の理工系女子応援大使派遣事業(STEM Girls Ambassadors)を活用して、講師をお招きします。
性別にかかわらず、将来への希望あふれる若い世代の進路選択の一助となるよう開催します。
講師からのメッセージ
皆さんの将来には無限の可能性が広がっています。
職業人としての挫折や成功、そして生きがいなど、私自身の実体験をお話させていただき、参加いただく皆さんの素敵な未来を切り拓く糧に少しでもなればと思っています。
問い合わせ先
一宮市総合政策部広報課 電話:0586-28-8952
「『欧州における尾州ブランドプロモーション、ファッション・芸術交流事業』の報告」について
本市の繊維産業における尾州産地と欧州ラグジュアリーブランドとの連携を想定したLVMHグループの訪問によるトップセールス、および一宮市名誉市民でもある三岸節子ゆかりのフランス・ヴェロン村訪問による交流事業を実施することで、今後の親交の基礎作りを図るもの。
報告
10月14日(月曜日)から20日(日曜日)までの7日間、フランス共和国パリ市及びブルゴーニュ地域圏ヨンヌ県ヴェロン村を訪問してまいりました。
目的
- 一宮市の繊維産業における尾州産地と欧州ラグジュアリーブランドとの連携を想定したLVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)の訪問によるトップセールスを行うこと
- 一宮市名誉市民でもある三岸節子ゆかりのフランス・ヴェロン村訪問による交流事業開催により、今後の親交の基礎作りを図ること
- 欧州の繊維産業等における経済事情、行政DX推進の状況等の調査を行うこと
渡航者
中野 正康 一宮市長
三岸 太郎氏(故三岸節子氏お孫様)
岡本 哲也 活力創造部長
清水 同部 観光交流課 課長補佐 【公費負担者:上記4名】
※当初渡航予定者の経済産業省出向職員はインフルエンザ罹患のため上記課長補佐に交替
日付【10月】 |
訪問先等 |
---|---|
14日 (月曜日) |
セントレア出発 午後10時50分 |
15日 (火曜日) |
パリ(シャルルドゴール空港)到着 午前9時40分 ■一般財団法人 自治体国際化協会パリ事務所「CLAIR Paris」 ■日本全国銘産品パリ・アンテナショップ「GOÉN」 ■独立行政法人 日本貿易振興機構パリ事務所「JETRO Paris」 |
16日 (水曜日) |
■世界最大のスタートアップ支援施設「Station F」 ■現地進出の地元企業との懇談会 ■モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトングループの芸術的な職人技を讃えるショールーム LVMH MÉTIERS D’ART「La Main」(ジャパンフェア開催) |
17日 (木曜日) |
パリ→ブルゴーニュ移動 ■Veron村(村役場訪問、昼食会レセプション) ■三岸節子アトリエ・住居 |
18日 (金曜日) |
ブルゴーニュ→パリ移動 ■ディオール美術館「La Galerie Dior」 ■在フランス日本大使館 |
19日 (土曜日) |
■フランスを代表するArt Fair「Art Shopping Paris:カルーゼル・デュ・ルーブル」 ※一宮市在住アーティスト 有馬 佑治氏 出展 パリ(シャルルドゴール空港)出発 午後6時55分 |
20日 (日曜日) | セントレア到着 午後7時5分 |
成果
成果1
ラグジュアリーブランド トップセールス〔10/16〕
欧州ラグジュアリーブランドのグループ「LVMH」(モエ・ヘネシー・ルイヴィトン)の世界各地の伝統工芸技術を継承、発展させる部門、LVMHメティエダール社のCEOであるMatteo De Rosa(マッテオ・デ・ローサ)氏に、テキスタイルの産地である尾州をトップセールスしました。
中野市長からメティエダール社の理念に沿った尾州産地の状況説明。(職人芸の伝承や水管理での環境への配慮などの取組み)
先方から次回の訪日時に実際に尾州産地を訪れたい旨の回答をいただきました。
成果2
Veron村 交流事業〔10/17〕
一宮市名誉市民である女性画家「三岸節子」が創作拠点とし、現在もアトリエが残るフランス東部ブルゴーニュ地域圏ヨンヌ県ヴェロン村を公式訪問。
2025年 三岸節子生誕120年に向けて今後の文化交流を深めることについて友好的な親交に合意しました。
- 6年前に一宮市を訪れたアニータ・コラ副村長等が出席
- 若者世代の交流に重点を置くことに両者で合意
- 鳥山明氏ゆかりの地であることもアピールのポイントに
訪問
訪問1
一般財団法人 自治体国際化協会パリ事務所「CLAIR Paris」〔10/15〕
椋田パリ事務所長などと、フランスにおける日本食や農産品の本物に対する意識の向上、エシカル消費の推進、国民への意識付け等の施策に対する意見交換。
訪問2
一般社団法人 長野県欧州貿易支援機構 日本全国銘産品パリ・アンテナショップ「GOÉN」〔10/15〕
ショップの運営状況等を視察。愛知県や一宮市内企業の生産品展示の可能性を商工会議所等へ打診を検討。
訪問3
独立行政法人 日本貿易振興機構パリ事務所「JETRO Paris」〔10/15〕
田村パリ事務所長などから、フランスのサステナブルへの取り組みや、欧州でのテキスタイル輸入時の認証制度(人権や動物福祉など)の現状についてレクチャーを受け、国内産地企業が認証を取得する費用に対する公的支援等について意見交換。
訪問4
世界最大のスタートアップ支援施設「Station F」〔10/16〕
尾州産地とも連携している同所入居企業である「株式会社ヘラルボニー」※より施設の現状についてレクチャーを受け、スタートアップ企業支援に関して意見交換。
※障害ある方のアート作品を取り扱う新興企業
訪問5
在フランス日本大使館〔10/18〕
「フランスのスマートシティ」【ディジョンの事例】について工学博士のヴァンソン藤井由実氏よりレクチャーを受け、大使館で デジタル政策を担当する関沢一等書記官等と意見交換。
- デジタルID(France Connect、France Connect+)
- 政府内での生成AIの活用
- デジタル相談員 など
訪問6
Art Fair「Art Shopping Paris:カルーゼル・デュ・ルーブル」〔10/19〕
ルーブル美術館で開催されたアートフェアを視察、同展示会に作品を出展された一宮市在住のアーティスト有馬佑治氏と面会
問い合わせ先
産業関係について 一宮市活力創造部産業振興課 電話:0586-28-8982
芸術関係について 一宮市活力創造部博物館管理課 電話:0586-63-2892
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
広報課
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎6階
電話:0586-28-8951 ファクス:0586-73-9128
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。