2024年5月27日 定例市長記者会見

エックスでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1062095  更新日 2024年5月31日 印刷 

「マイナ保険証の利用率、マイナンバーカードの医療費受給者証としての利用状況」について

 市内の医療機関や薬局でのマイナ保険証の利用率及びマイナンバーカードを子ども医療費受給者等の医療費受給者証として利用できる先行事業の状況について報告します。

マイナ保険証の利用について

マイナンバーカードの保険証としての利用促進

 マイナ保険証の利用は、医療DXの前提となる大切な仕組みです。その利用促進は、地域の各医療機関の情報連携が進むなど、質の高い効率的な医療の提供につながることから極めて重要な課題となっています。

市内の医療機関・薬局でのマイナ保険証の利用率

2024年1月、2月において愛知県内38市の中で1位

 

マイナ保険証
利用件数
(A)

保険証利用件数

(マイナ保険証以外)

(B)

オンライン資格

確認利用件数(A+B)

(C)

一宮市の利用率
(A÷C)

愛知県の

利用率

全国の

利用率

1月

26,939件

515,688件

542,627件

4.96%

3.56%

4.60%

2月

29,388件

528,959件

558,347件

5.26%

3.71%

4.99%

マイナンバーカードの医療受給者証としての利用について

マイナンバーカードを医療受給者証として利用する先行事業

 一宮市立市民病院は、3月29日からマイナンバーカードを健康保険証と医療費受給者証として利用し、受診できる東海地方で唯一の病院として先行事業をスタートしています。

マイナンバーカードの医療費受給者証としての利用者数(3月29日~5月17日)

対象医療

利用者数

合計利用者数

小児慢性特定疾病医療

2人

97人

自立支援医療(更生-育成)

0人

子ども医療

38人

心身障害者医療

0人

障害者医療

31人

母子・父子家庭等医療

2人

後期高齢者福祉医療

24人

 

問い合わせ先

一宮市市民健康部保険年金課 電話:0586-28-9013

先頭へ戻る

「難聴の高齢者が補聴器を購入するための助成を始めます」について

 聴力機能の低下により、日常生活を営むのに支障がある高齢者の生活支援やフレイル予防のため、補聴器の購入費用の一部を助成します。

対象者

一宮市に住民登録のある65歳以上の方で、次の 1~4 の全てに該当する方

  1. 市民税非課税世帯または生活保護世帯
  2. 両耳の聴力が30デシベル以上70デシベル未満で、聴覚障害による身体障害者手帳の交付の対象とならない
  3. 認定補聴器相談医または市内の聴覚障害の指定医師から、補聴器の装用が有用と判断されている
  4. 他の法令の規定に基づく補聴器の購入に係る助成を受けていない

内容

補聴器イメージイラスト

 対象者が補聴器を購入した場合に、購入金額の半額を支給します。(左右どちらか1台のみ。助成金上限額:3万円)

※ 助成対象の補聴器は管理医療機器認証を受けたものに限ります

申請受付の開始時期

7月1日(月曜日)

申請方法

意見書・見積書・申請書を本庁舎高年福祉課・尾西庁舎窓口課・木曽川庁舎総務窓口課に提出

※ 事前申請制(購入後の申請は、受け付けできません)
※ 予算に達し次第、受付終了

その他

愛知県内の中核市では、豊田市・岡崎市が2024年度から開始

補聴器購入補助のお知らせ1

補聴器購入補助のお知らせ2

 

問い合わせ先

一宮市福祉部高年福祉課 電話:0586-28-9021

先頭へ戻る

「令和6年度6月補正予算(案)に計上された主な事業」について

 

予算規模

一般会計補正予算額 9,711万4,000円

補正後予算額 1,356億3,711万4,000円

全会計補正予算額 -1億5,854万3,000円 (前年比 -3,358,848千円)

補正後予算額 2,689億9,899万2,000円 (前年同期比 +4.3%)

【国】【県】:それぞれ国・県の補助金等 (新):新規事業 (改):事業内容、制度等の改正 (臨):臨時的な事業 :投資的な事業

1 (臨)旧中央看護専門学校・旧スケート場の解体工事に向けた設計【資産経営課 6,798千円】

 老朽化した旧中央看護専門学校・旧スケート場について、令和7年度に着手する解体工事の設計を行う。(設計委託料 6,798千円)

2 (臨)防犯対策充実事業【市民協働課 813千円】

 一宮警察署と連携して、犯罪抑止効果が高まる交差点や通学路を選定し防犯カメラを設置する。(防犯対策機器利用料 697千円、事業用備品購入費 116千円)

3 ◎尾西商工会館のエレベーター改修に対する補助【産業振興課 4,929千円】

 尾西商工会に対して、老朽化した尾西商工会館のエレベーター改修費用の一部を補助する。(尾西商工会館エレベーター改修費補助金 4,929千円)

4 (臨)「ラーケーションの日」の実施のための職員配置 【県】【学校教育課 105,242千円】

 「ラーケーションの日」の実施により、増加する事務負担を軽減するとともに教員の休暇取得も推進するため、各小中学校に非常勤講師1名を配置する。(会計年度任用職員報酬 86,010千円、期末・勤勉手当 17,170千円 など)

5 ◎シン学校プロジェクト ~対象校の基本計画の策定~【教育総務課 0円】

 8月に決定する対象校ごとに、学校の在り方を検討するためのワークショップを開催し基本計画を策定する。(基本計画策定支援業務委託料 0円【債務負担行為】期間:令和6~7年度 限度額:80,000千円)

6 ◎平島公園野球場のスコアボードの改修工事【スポーツ課 0円】

 老朽化により故障したスコアボードを、得点や選手名の表示に加え、球速や文字情報等も表示可能な二画面式へ改修する。(平島公園野球場スコアボード改修工事請負費 0円【債務負担行為】期間:令和6~7年度 限度額:295,000千円)

 

問い合わせ先

一宮市財務部財政課 電話:0586-28-8960

先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
       

このページに関するお問い合わせ

広報課
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎6階
電話:0586-28-8951 ファクス:0586-73-9128
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。