一宮市のはじまり
ページID 1036346 更新日 2022年2月18日 印刷

- 大正10(1921)年
-
- 明治22年に中島郡一宮村と一色村が合併してできた一宮町が、市制施行により一宮市となる
初代市長/日野常太郎氏(~昭和5年11月)
世帯数は6398世帯、人口は3万558人 - 旧尾西市は起町と朝日村
- 旧木曽川町は黒田町から改称し木曽川町
- 明治22年に中島郡一宮村と一色村が合併してできた一宮町が、市制施行により一宮市となる
- 大正11(1922)年
-
- 市庁舎新築のため元一宮高等女学校校舎に移り執務
- 市章を定める

- 昭和2(1927)年
-
- 一宮商業会議所を一宮商工会議所に改称
- 昭和3(1928)年
-
- 夜間常設消防隊を設置
- 尾州織物同業組合が設立
- 昭和5(1930)年
-
- 市庁舎(旧一宮庁舎)が完成
- 第2代市長/小島太左エ門氏(~昭和8年12月)

- 昭和7(1932)年
-
- 市営乗合自動車を開業

- 昭和9(1934)年
-
- 第3代市長/森林右エ門氏(~昭和17年5月)
- 昭和10(1935)年
-
- 名古屋岐阜間電車(現名古屋鉄道)が開通
- この頃、日本最大の毛織物産地となる



その他の主なできごと
- 一宮市の主なできごと 旧・一宮市(明治)
- 一宮市の主なできごと 旧・一宮市(大正)
- 一宮市の主なできごと 旧・一宮市(昭和元年~29年)
- 一宮市の主なできごと 旧・木曽川町(明治)
- 一宮市の主なできごと 旧・木曽川町(大正)
- 一宮市の主なできごと 旧・木曽川町(昭和元年~29年)