キソガワフユユスリカ対策事業について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1002005  更新日 令和5年7月26日 印刷 

 冬期に木曽川から発生するキソガワフユユスリカの対策として、キソガワフユユスリカの発生状況調査や駆除対策を実施しています。

キソガワフユユスリカについて

(1)キソガワフユユスリカとは

 ユスリカは、ハエ目ユスリカ科に属するハエの仲間で、一見すると血を吸う蚊に良く似た昆虫ですが、蚊のように人や動物を刺すことや、血を吸うことはありません。不快昆虫に分類され、家屋内に侵入し苦情の原因になることもありますが、川の水をきれいにしたり、魚や野鳥のエサになったりするなど、役に立つ面も持っています。
 キソガワフユユスリカは、フユユスリカ属に分類される体長4~5mmの色が黒い小さなユスリカです。水温が高い時期は幼虫が繭を作って川底で休眠し、水温が低くなると繭から幼虫が出てきて成虫になります。
 木曽川では、キソガワフユユスリカ(写真1)とコキソガワフユユスリカ(写真2)の2種類のフユユスリカ属がこれまでに確認されており、水温が低くなる秋の終わり頃から春の初め頃にかけて発生します。

(写真提供:日本ユスリカ研究会 会員 近藤繁生氏)

写真:キソガワフユユスリカ
写真1 キソガワフユユスリカ(Hydrobaenus kondoi)
コキソガワフユユスリカ
写真2 コキソガワフユユスリカ(Hydrobaenus kisosecundus)

(2)キソガワフユユスリカの特徴

  • 冬に成虫が大量に発生する
  • 流れの遅い場所を好む
  • きれいな水を好む
  • 川底に砂が多い川を好む
  • 夏場に、川底に繭を作って休眠する
  • 蚊のように、血を吸わない
  • 11月下旬頃(第1発生期)と1月から3月頃(第2発生期)の2世代の発生期
    がある

キソガワフユユスリカの発生状況について

 令和4年度のキソガワフユユスリカ発生状況の速報は以下のとおりです。

 なお、令和4年度の調査は、捕獲数が大幅に減少したため、令和5年4月13日の調査をもちまして終了しています。

キソガワフユユスリカの発生状況調査や駆除対策について

過去のキソガワフユユスリカの発生状況調査や駆除対策の結果は、次のとおりです。 

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
       

このページに関するお問い合わせ

環境保全課 公害規制・監視グループ
〒491-0201 愛知県一宮市奥町字六丁山8番地 衛生処理場
電話:0586-45-7185 ファクス:0586-45-7187
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。