令和2年9月25日 定例市長記者会見
ページID 1037072 更新日 2022年1月14日 印刷
報告事項
・「いちのみや市100周年 市民チャレンジ事業を募集」について
・『「市民が選ぶ市民活動支援制度」に代わる新たな制度を開始 ~一宮市市民活動サポート補助金~』について
・「医療費後払いクレジットサービスを開始」について
・「競輪場跡地への出店計画の一部変更について ~(仮称)ビバモール一宮 ~」について
・『「企業版ふるさと納税」を募集します! ~ 一宮市の未来に「企業の力」を ~』について
報告内容
・「いちのみや市100周年 市民チャレンジ事業を募集」について
100周年を機に、市民の皆さまが自主的に企画・実施する事業を補助する「市民チャレンジ事業」の募集を始めます。
「市民チャレンジ事業」
100周年を機に市民の皆さまが主体的に企画・実施する事業に対して、対象経費の一部を補助します。
補助率および上限金額
対象経費の5分の4、上限50万円
募集期間
10月1日(木曜日)~2021(令和3)年2月26日(金曜日)
対象団体
1.一宮市内に事務所を有し、事業を行っている、または今後行う予定の団体
2.法令、条例、規則などに違反する活動及び公序良俗に反する活動をしていない団体
3.宗教的活動または政治的活動をしていない団体
(例)NPO法人、スポーツ団体、芸術家団体、その他任意団体
対象事業
1.「いちのみや市100周年」記念事業基本方針に沿ったものであること
2.新しいチャレンジに基づくものであること
3.広く市民が交流できるものであること
4.2021(令和3)年4月1日から2022(令和4)年2月28日までに実施・完了するものであること など
応募方法
専用の応募用紙に以下の書類を添付して、メールまたは郵送で応募してください。
・団体調書、計画書、収支予算書、団体の規約その他これに類するもの
・メール 100th@city.ichinomiya.lg.jp
・郵送 〒491-8501 一宮市100周年推進室 市民チャレンジ事業係
その他
・1団体につき1事業
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、説明会は実施しません。説明動画をウェブサイトに掲載します。
・一宮市公式ウェブサイトのトップページ、ページID検索 「ID:1036606」で検索してください。
問い合わせ先
一宮市総合政策部政策課100周年推進室 電話:0586-85-7433
・『「市民が選ぶ市民活動支援制度」に代わる新たな制度を開始 ~一宮市市民活動サポート補助金~』について
令和2年度で終了する「市民が選ぶ市民活動支援制度」に代わり、市民活動を支援する新たな制度を令和3年度から開始します。
概要
・企画提案内容を審査・評価し、事業採択の可否を決定(投票による選択を廃止)
・市民活動団体の自主自立に向けた段階的な補助
・市民活動の裾野を広げるための部門の創設
補助の部門
(1)新規設立団体のスタート支援【スタート支援部門】
(2)若者で構成された団体の支援【若者支援部門】(尾張地方初)
(3)団体のステップアップを支援【ステップアップ部門】
(4)公募の助成金活用を促す支援【助成金チャレンジ部門】(愛知県内初)
説明会(ステップアップ部門)
〇日時 10月28日(水曜日)午前10時、
29日(木曜日)午後2時、
30日(金曜日)午後7時、
31日(土曜日)午前10時、
11月 1日(日曜日)午前10時(すべて同内容)
〇場所 i-ビル3階 市民活動支援センター
〇対象 (1)設立後2年以上の市民活動団体
(2)「市民が選ぶ市民活動支援制度」で市民活動支援金の交付を受けた市民活動団体
〇申し込み 電話で市民活動支援センター(1団体2人まで)
※他部門については、令和3年5月に開催予定
問い合わせ先
一宮市総合政策部市民協働課(市民活動支援センター) 電話:0586-23-8883
・「医療費後払いクレジットサービスを開始」について
一宮市立市民病院では外来診察日当日の医療費をクレジットカードを用い後払いにすることで、料金計算を待たずにお帰りいただけるサービスを開始します。
開始日
令和2年10月1日(木曜日)午前8時から
内容
事前に専用の登録サイトに患者IDやお手持ちのクレジットカード情報を登録していただき、外来受診時には専用の機械で後払い受付をしていただくと診察終了後は会計計算を待たずに帰宅していただけます。当日の医療費については受診から数日後にクレジット決済処理が実行され、利用者にメールで金額が通知されます。
なお、領収書・診療明細書はメールで金額の通知があった時から、病院内に設置の専用プリンターで発行することができます。
期待される導入効果
・会計待ち時間の短縮
・院内滞在時間の軽減(3密対策)
・駐車場の混雑緩和
特徴
・患者さんに使用料や手数料がかからない
・お手持ちのクレジットカードで登録できる
・登録はスマホやWEBでできその日から利用可能
・東海3県で本システムの導入は当院が最初
問い合わせ先
一宮市病院事業部医事課 電話:0586-71-1911
・「競輪場跡地への出店計画の一部変更について ~(仮称)ビバモール一宮 ~」について
株式会社LIXILビバから提出されたプロポーザル時の事業提案から出店計画の一部変更の申し出がありました。市がこれを承諾しましたのでお知らせします。
変更の理由
近隣住民への交通渋滞対応として敷地内に来店車両の周遊距離を確保し周辺道路への影響を少なくする、およびコロナ禍によるテナントの減少が見込まれるため売場面積を縮小する。
変更前 | 変更後 | |
---|---|---|
敷地面積 | 48,162.28平方メートル | 変更なし |
建築面積 | 27,984平方メートル | 24,852平方メートル |
建物構造 | 鉄骨造4階建 | 鉄骨造3階建 |
売場面積 | 30,524平方メートル | 27,509平方メートル |
駐車場収容台数 | 1,905台 | 1,333台 |
承諾の理由
・市への納入金額に変更はないなど、出店計画の一部変更をしてもなお、プロポーザル入札時での優位性は認められると判断したため。
・交通渋滞対応が近隣住民に対する配慮によるものであるため。
・コロナ禍は不可抗力であり、テナントの減少による売場面積の縮小はやむを得ないため。
今後について
・株式会社LIXILビバが周辺住民へ出店概要の説明を実施していきます。
・関係機関との協議や周辺住民からの意見により計画が変更されることがあります。
・アークランドサカモト株式会社によるTOB後も株式会社LIXILビバ(社名変更予定)が競輪場跡地への出店計画を継続して実施すると報告を受けています。
問い合わせ先
一宮市経済部企業立地推進課 電話:0586-28-8982
・『「企業版ふるさと納税」を募集します! ~ 一宮市の未来に「企業の力」を ~』について
一宮市では、更なる地方創生の取組を推進していくため、西尾張9市で初めて企業版ふるさと納税を活用した寄附の募集を本日9月25日から開始します。
企業版ふるさと納税とは
国が認定した地方公共団体が実施する地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行った場合に、従来の損金算入に加え、法人関係税から税額控除する仕組みで、最大で寄附額の約9割が軽減されます。
主たる事務所又は事業所が一宮市内に所在しない企業であること、1回当たり10万円以上の寄附を行うことなど、対象となる条件があります。
寄附の対象となる事業
「一宮市まち・ひと・しごと創生総合戦略」に位置づけられた地方創生事業
※令和2年度は「市制施行100周年記念事業」「まちなかウォーカブル推進事業」「美濃路みちおこしプロジェクト」「小中学校へのタブレット型パソコン導入」など56事業
手続きの流れ
(1)企業:市(政策課)と相談のうえ、「寄附申出書」を提出
(「寄附申出書」は、下記ウェブページにExcel及びPDFファイルで掲載し、メール、郵送、ファクスにより受付)
(2)市(政策課):「寄附申出書」を受領後、企業へ「納付書」を送付
(3)企業:「納付書」により、金融機関で払い込み
(4)市(政策課):寄附金の入金確認後、「受領証」を送付
(5)企業:「受領証」を用いて、税務署で申告
寄附の募集方法
一宮市公式ウェブサイトのトプページ、ページID検索「ID:1036730」で募集します。
問い合わせ先
一宮市総合政策部政策課 電話:0586-28-8952
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
広報課
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎6階
電話:0586-28-8951 ファクス:0586-73-9128
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。