2025年7月24日 定例市長記者会見

エックスでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1067549  更新日 2025年8月1日 印刷 

「リチウムイオン電池を使用した製品の収集をスタート」について

 火災事故の原因となっているリチウムイオン電池を使用した製品や充電式のリチウムイオン電池について、週2回の収集を10月から開始します。

対象品目

モバイルバッテリー、加熱式たばこ、携帯電話、電気シェーバー、ハンディーファン、電動歯ブラシなどのリチウムイオン電池使用製品や充電式リチウムイオン電池

品目イメージ

排出方法

出す日

週2回ある可燃ごみの収集日

出す場所

可燃ごみの集積場所

出し方

中身が見える透明な袋に入れて出してください。

※ 可燃ごみ用の袋(黄色の指定ごみ袋)には混ぜないでください。

他市の事例

可燃ごみの日(週2回)に収集するのは、稲沢市(2024年4月)、北名古屋市(2024年7月)に続いて県内で3例目

その他

 発火の危険性が低くなるよう、ごみ収集車の横にあるカゴに入れて収集します。

ゴミ収集車画像

 

問い合わせ先

一宮市環境部収集業務課 電話:0586-45-7004

先頭へ戻る

「カラスの行動調査を実施します」について

 市街地を"ねぐら"とするカラスはどこへ餌を探しに行くのか。カラスの行動を知るため、名古屋大学大学院環境学研究科の協力により、カラスに記録計を装着して追跡することで行動調査を実施します。

調査目的

 カラスが移動する場所の属性、行動の規則性など生態を分析し、カラスによる被害の対策を検討するために、必要な基本情報を収集します。

調査目的イメージ図

調査期間

7月下旬から1年間

調査方法

カラス画像

カラスに装着した記録計(GPSセンサー)による行動調査

(GPS座標や、気温、照度などの環境データを携帯電話回線により抽出し、そのデータを地図上に示すことでカラスの行動を追跡する)

調査協力機関

名古屋大学大学院 環境学研究科

その他

名古屋大学大学院では、記録計を用いたカラスの行動調査を行うのは2例目で、愛知県内では初の試み

 

問い合わせ先

一宮市環境部環境保全課 電話:0586-45-7185

先頭へ戻る

「ICTを活用した高齢者見守りサービス利用助成事業を始めます」について

 ひとり暮らしの高齢者が、ICTを活用した見守りサービスを導入した場合に、初期費用または月額利用料を助成します。

助成対象者

一宮市内に居住し住民登録のある65歳以上のひとり暮らしの方

事業内容

 対象の方が、もしもの場合に備えて、その緊急事態をインターネット回線などの無線通信を使って、別に居住を構える家族や友人・知人に知らせることのできる機器を使用するサービスを契約した場合に、初期費用または月額利用料の全部もしくは一部を市が助成する事業です。2025年4月1日以降にサービスを契約し、利用を開始した方が対象です。

※ 初期費用または月額利用料(最大3カ月分)のどちらか多い額を助成します(上限1万5,000円)

※ 助成対象となるサービスは、市に登録された事業者が提供するサービスに限ります(7月24日現在、11社12サービスが対象)

イメージ図

申し込み

  • 8月1日(金曜日)から電子申請で受け付けを開始します
  • 本庁舎高年福祉課、尾西庁舎窓口課、木曽川庁舎総務窓口課での申請も可

※ 予算に達した場合は、受け付けを終了します

事業チラシ

手続きの流れ

 

問い合わせ先

一宮市福祉部高年福祉課 電話:0586-28-9021

先頭へ戻る

「すべての行政手続きをオンライン化します」について

 2022年9月に「行政手続オンライン化100%ガイドライン」を策定し、手続きのオンライン化を推進してきましたが、この取り組みを加速させ、2026年度末までにオンライン化100%の達成を目指します。

これまでのオンライン化の取り組み

 市民や事業者などが市に対して行う申請や届出などのオンライン化を推進しています。

対応状況

2022年9月調査時…11%(オンライン化率)
2024年3月末時点…26%
2025年3月末時点…42%

手続き数ベースのオンライン化率(2025年3月末)
手続き数 対応済み数 割合
1,485件 630件 42.4%

件数ベースのオンライン化率(2025年3月末)

件数ベースのオンライン化率イメージ

2026年度末までの新たな目標

100%達成ロゴ

オンライン化率グラフ
手続き数ベースのオンライン化率

その他

 法令などの規定によりオンライン化できない手続きについても、国などへ制約の解消に向け働きかけを行います。

 

問い合わせ先

一宮市総務部情報システム課 電話:0586-28-8670

先頭へ戻る

「窓口の受付時間を短縮します」について

 住民票などのコンビニ交付や電子申請の利用拡大に伴い、「職員の働き方改革」に加え、「行かない窓口」「待たない窓口」の推進を目的に、10月1日から本庁舎などの窓口の受付時間を短縮します。

窓口の変更内容

変更開始日

10月1日(水曜日)

受付時間

午前9時~午後5時(変更前 午前8時30分~午後5時15分)

※ 変更対象は窓口の受付時間のみで、開庁時間、電話応対の時間および職員の勤務時間は従前どおり午前8時30分~午後5時15分で変更ありません。

※ 2026年3月31日まで試行運用し、その実績や影響を検証して2026年4月1日からの本格実施を目指します。

変更する対象施設

  • 本庁舎
  • 尾西庁舎
  • 木曽川庁舎
  • 各出張所(10カ所)

※ 上記のほか、保健所と各保健センター(3カ所)は、新保健所の開所日の11月4日(火曜日)に合わせて開始

「行かない窓口」「待たない窓口」の推進

  • コンビニ交付や電子申請など市役所に行かなくてもできる手続きを推進します
  • 混雑状況の配信で待ち時間を少なくする窓口を推進します

ポスター

 

問い合わせ先

一宮市総務部人事課 電話:0586-28-8953

先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
       

このページに関するお問い合わせ

広報課
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎6階
電話:0586-28-8951
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。