2025年10月22日 定例市長記者会見
ページID 1068467 更新日 2025年10月22日 印刷
「一宮市公式LINEに防災メニュー(防災LINE)を追加します」について
平常時も災害発生時も活用できる防災機能を追加します。
防災LINEの機能
避難所受付機能
- 二次元コードをスマホで読み取ることで避難所の受け付けが可能です
→ 紙での受け付けに比べ、大幅な時間短縮になります - 自宅避難などにも対応しており、救援物資の確保が可能です
- 家族の登録をすることで家族分の受け付けなどをまとめて行えます
防災マップ、防災用品のチェックなど
- マップ上で、避難所の開設状況、避難経路、道路の通行止め情報などが確認できます
- 防災用品の備蓄状況をセルフチェックできます
- 災害発生時の行動計画(タイムライン)を作成できます
- 防災LINEから家族などに位置情報付きの安否連絡ができます
防災リンク集
- 気象情報や停電情報など災害発生時に必要な情報へのアクセスが簡単にできます
イチ・デジとの連携について
「避難所の受付機能」を利用するには「イチ・デジ(一宮市ポータルサイト)」への登録と「防災LINE」とのID連携が必要です。
サービス開始日時
10月22日(水曜日)午後3時
防災LINEスマホ教室
スマホが苦手な方でも「防災LINE」を使っていただけるよう、スマホ教室を実施します。
届出避難所制度
地域の集会施設などを避難所として登録できる制度を開始します。「防災LINE」の機能を活用し、救援物資の確保などができるようになります。
防災LINEスマホ教室について
教室の内容
スマホが苦手な方でも「防災LINE」を使っていただけるよう、スマホやLINEの基本操作から丁寧に説明します。
- スマホの基本操作(マップ・カメラ操作)
- LINEの基本操作(メッセージ・画像送信)
- 防災LINEの使い方
※ 教室内で使用するスマホは市で用意します。
開催場所・日時、定員
| 開催場所 | 開催日 |
|---|---|
| オリナス一宮3階 大会議室 | 11月25日(火曜日)、12月8日(月曜日) |
| 尾西庁舎5階 会議室C | 11月28日(金曜日) |
| 西成公民館2階 中会議室 | 12月9日(火曜日)、10日(水曜日) |
| 木曽川庁舎3階 第3研修室 | 12月11日(木曜日) |
各日
午前の部 10時から正午まで
午後の部 1時30分から3時30分まで
各日程
定員:20人
申し込み方法など
11月4日(火曜日)午前9時から申し込み受け付けを開始(先着順)
申込先:危機管理課(0586-28-8959)へ電話
各日程:定員になり次第締め切り
届出避難所について
届出避難所
- 届出避難所とは、公共施設ではない地域の集会施設などで、市民の方が自主的に開設・運営する避難所のこと
- 事前に市に届け出て、市に登録されていること
- 身近な場所で安心して避難できるようになります
- 災害発生時は「防災LINE」の機能を活用することで、救援物資の確保などが簡単にできるようになります
登録が可能な施設の条件
- 公共施設を除く地域の集会施設などで、想定される災害(風水害・地震など)に対して安全を確保できる立地・構造であること【建築基準法(昭和25年法律第201号)における新耐震基準(昭和56年6月1日施行)に対応していること】
- 届出避難所の運営責任者(町会長等)からの届け出であり、使用する施設所有者の同意を得ていること
- 開設・運営を地域で自主的に行えること
登録を希望される場合
事前に危機管理課へご相談ください。
問い合わせ先
一宮市総合政策部危機管理課 電話:0586-28-8959
「防災LINEのリリースに合わせて、登録キャンペーンを実施します」について
防災LINEに登録した一宮市内に在住の方を対象に、抽選で12,000人に2,000円相当のキャッシュレスポイントをプレゼントします。
防災LINE 登録キャンペーン
応募期間
10月22日(水曜日)~12月19日(金曜日)
応募条件
- 一宮市内在住の方
- 市公式LINEアカウントを友だち登録
- 一宮市ポータルサイト「イチ・デジ」とのID連携
(マイナンバーカードによる本人確認も必要)
応募方法
イチ・デジからキャンペーンに応募
プレゼント
抽選で12,000人に2,000円相当のキャッシュレスポイントをプレゼント
(PayPayポイント・dポイント・au PAY・楽天Edyと交換が可能)
相談窓口など
- コールセンター:0586-27-0163
- 相談窓口:本庁舎1階ロビー、尾西庁舎・木曽川庁舎、イオンモール木曽川、ICCショールーム
※開設期間など、詳しくは下記チラシをご参照ください。
問い合わせ先
一宮市総合政策部地域DX戦略室 電話:0586-28-9142
「健康支援アプリ『kencom(ケンコム)』に新機能『おでかけマップ』を追加します」について
11月4日(火曜日)から、「kencom」に新機能「おでかけマップ」を追加します。マップに掲載されている市のスポーツ施設やウォーキングコースのほか、市民の食育や健康づくりをサポートする一宮市食育推進協力店を利用することで、1ポイント=1円相当に交換できる「いちのみや元気ポイント」を獲得できます。
新機能「おでかけマップ」
- 市のスポーツ施設、ウォーキングコース、一宮市食育推進協力店が掲載されている「kencom」アプリ上のデジタルマップです
- マップに掲載されている市のスポーツ施設で運動したり、ウォーキングコースを歩いたり、一宮市食育推進協力店で健康に良い食事メニューを食べたりすることで、「いちのみや元気ポイント」(1ポイント=1円相当)を獲得できます
- 利用者が楽しみながら健康になることを促進します
おでかけマップの利用方法
- マップに掲載されている施設を利用
- スマートフォンのGPS機能を利用して、アプリからチェックイン
- 自動で「いちのみや元気ポイント」を獲得
※ ウォーキングコースの場合は、コース上のチェックポイントとなる施設にチェックインすることでポイントを獲得できます
おでかけマップに掲載されている施設
市のスポーツ施設
いちい信金アリーナ(総合体育館)、エコハウス138など9施設
一宮市食育推進協力店
市内の飲食店9店舗
ウォーキングコース
一宮市ウォーキングマップから3コースを抜粋
「いちのみや元気ポイント」獲得数
- 市のスポーツ施設を利用すると1ポイント
- 一宮市食育推進協力店を利用すると3ポイント
- ウォーキングコースのチェックポイントにチェックインすると1ポイント
※ 1施設についてポイントの付与は1日1回
問い合わせ先
一宮市市民健康部健康支援課 電話:0586-52-3858
「市職員向けアンケートの集計結果」について
多くの職員にとって、働きがいがあり、だれもが活躍できる職場環境の実現に向け、職員向けに「働き方に対するアンケート」を実施し、その回答結果を集計しました。また、この集計結果と内閣人事局が国家公務員向けに実施した「令和6年度 国家公務員の働き方改革職員アンケート結果」と比較をしました。
アンケートの概要
対象
正規職員 3,971名
回答期間
8月28日~9月19日
回答率(回答者数)
36.6%(1,453名)
国家公務員との比較
本アンケートの集計結果と内閣人事局が国家公務員向けに実施した「令和6年度 国家公務員の働き方改革職員アンケート結果」の類似回答について、比較・分析を実施。
主な比較・分析
- 一宮市と国のいずれも、「休暇取得しやすい環境」「男女ともに活躍できる環境」が60~70%に上り、好意的に捉えており特に一宮市では「働きやすさ」に対する実感につながっている
- 一宮市は、転勤がなく、多くの職員が同一業務(例:税担当)を担う部署が多いことから、職員間の親和性が高く、「周囲との助け合い・相談のしやすい」環境と言え、職場での良好な人間関係が築かれている
- 一宮市は、勤務場所に制約のある窓口部門を多く抱えるため、「テレワークの利用」が一部の職員にとどまっている
問い合わせ先
一宮市総務部人事課 電話:0586-28-8953
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
広報課
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎6階
電話:0586-28-8951
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。















