指定申請の手続きについて(障害者総合支援法に基づく)
ページID 1040093 更新日 2024年12月5日 印刷
指定申請等の取り扱いは以下のとおりになりますのでご留意ください。
書類を提出される際は、郵送・持参に関わらず、内容物が分かるように封筒等の表面に示し、他の書類と混在しないようにお願いします。(例「事業所指定申請書類在中」)
※各締切日は必着です。(締切日が閉庁日の場合は、直前の開庁日を締切とします。)
※令和3年4月以降、申請書類等の押印は原則不要とします。
※他法令(建築基準法、消防法等)に適合することをご確認後、申請書類を作成・提出してください。
※申請書類の受け取りは、指定をお約束したものではありません。
指定開始前に指定開始月の広告等をする事業者が散見されますので、十分ご注意ください。
又、トラブルの元となりますので、指定開始前の利用予定者との契約はお控えください。
障害福祉サービス等の適正な量を確保することで、質の高いサービスを利用者に提供するため、総量規制(新規及び定員増を伴う事業所の指定をしないこと)を実施しています。
詳しくは下記をご覧ください。
1 指定申請手続きの流れ
はじめに
障害福祉サービス事業者等は、法人である必要があり、また、法人の定款の目的の中に、下記の例の様な適切な文言の記載が必要となります。
- 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス事業
- 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく一般相談支援事業
- 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく特定相談支援事業
- 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく地域生活支援事業
また、就労継続支援A型事業については、「専ら社会福祉事業を行っているものでなければならない」ため、定款の目的の中に当該A型事業で行う作業内容以外が記載されている場合は認められませんのでご注意ください(NPO、公益法人を除く。)。
事業者の方は、指定申請等にあたりましては、一宮市条例、厚生労働省発出の指定に係る各通知等及び下記要綱を予めご理解のうえ、手続を進めていただきますようよろしくお願いいたします。
サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)の要件について
サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)は、下記の告示に定める要件((1)実務経験(2)研修の修了)を満たす必要があります。
- 指定障害福祉サービスの提供に係るサービス管理を行う者として厚生労働大臣が定めるもの等(平成18年9月29日厚生労働省告示第544号)
- 障害児通所支援又は障害児入所支援の提供の管理を行う者として厚生労働大臣が定めるもの(平成24年3月30日厚生労働省告示第230号)
事業開始後、やむを得ない事情によりサービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)が欠如する事業所については、事前に必ずご相談ください。
図面相談の前に
一宮市集団指導の資料をご熟読いただき、要点等を把握した上で図面相談をしていただくようお願いします。
図面相談
事業を予定している建物が設備基準を満たしていることを確認する必要がありますので、事業開始予定月の3カ月前の月の15日までに必ず図面相談を行ってください。
(例:事業開始予定月が8月の場合は5月15日までに行ってください。)
図面相談のないまま提出された申請書については審査できません。
建物・設備の設計図面等には以下の事項を記載してください。
- 各室の用途(訓練・作業室、相談室、洗面、便所、事務室、多目的室等)
- 内寸(壁芯ではない。)及びそれに基づく有効面積(収納設備等を除いた面積、単位:平方メートル)
- 導線(廊下や出入口等)の有効幅
上記図面のほか、建物を含む全体の配置図等、敷地全体の配置状況がわかる資料を添付してください。
隣接(同一敷地内に限らない。)する障害福祉サービス等事業所がある場合は、隣接する障害福祉サービス等事業所の建物を含む設置状況がわかる資料を添付してください。
なお、建物の一部のみを使用する場合であっても建物全体の図面を添付してください。
図面相談は専用申し込みフォームからの受付となります。下記リンク、または、QRコードよりお進みください。
おおよそ1~2週間で図面等の内容を確認し、お伺いしたい点等がある場合はメール、またはお電話にてご担当者様へ連絡します。
質疑応答等のやりとりが完了次第審査をし、結果を連絡します。
なお、結果の連絡がないままに契約・工事等を進めた場合は対応できかねますのでご承知おきください。

※ご不明な点等ございましたらお問い合わせください。
共同生活援助(日中サービス支援型)の新規指定申請について
令和5年4月より、指定前に自立支援協議会運営会議にて事前評価を行い、指定申請時にはその評価通知の提出を義務付けます。
なお、自立支援協議会運営会議の事前評価については、原則、偶数月の下旬に開催する予定ですので、指定申請の提出期限に間に合うように事前評価を受けてください。
手続きの順番としては、(1)図面相談等事前確認→(2)事前評価→(3)指定申請 という流れになりますので、早めにご準備いただくようご注意ください。
自立支援協議会運営会議の事前評価に係る詳細については、次のページをご確認ください。
就労継続支援A型の申請について
就労継続支援A型事業を考えている事業者につきましては、申請書類の確認の前に事業内容の確認を行います。
以下の書類を事業開始予定月の3カ月前の月の15日までにメールでご提出ください。
【必要書類】
- 収支予算書
- 事業の作業量積算根拠(任意様式)
- 事業が請負の場合は、請負契約書のひな型(任意様式)
- 作業工程表(任意様式)
- 必要書類チェックリスト
●A型収支確認相談用メールアドレス:shogaifukushi@city.ichinomiya.lg.jp
内容を確認し、後日、確認結果を連絡します。結果の連絡がないまま提出された申請書については審査できません。
申請書類の提出及び指定について
事業開始予定月の前々月の10日までにご提出ください。
申請書類の内容を確認し、修正事項等を後日連絡します。事業開始予定月の前々月の末日までに修正が完了しない場合は、受理できませんので書類をお返しします。事業開始予定月が遅れることとなります。余裕を持ってご提出ください。
指定は審査の上、事業開始予定月の1日付で行います。(例:6月30日までに受理した申請は、8月1日付で指定する。)
2 指定申請に必要な書類一覧
事業種別により必要な書類が異なりますので、新規申請手続きの詳細については、下記の添付ファイルの表を確認してください。指定の有効期間は6年で満了するため、指定日から6年を経過する事業者は更新月の前々月の末日までに更新申請を行う必要があります。
3 申請書類
-
様式第1号 指定(更新)申請書 (Excel 34.5KB)
-
第1号別紙 他の法律において既に指定を受けている事業等について (Excel 34.0KB)
-
別紙2 勤務形態一覧表 (Excel 102.0KB)
-
別紙2 勤務形態一覧表(施設外就労) (Excel 39.9KB)
※就労系事業所で施設外就労を実施する場合は、こちらの様式で作成してください。 -
別紙2 勤務形態一覧表 (日中支援型共同生活援助用) (Excel 110.0KB)
※日中支援型共同生活援助事業所はこちらの様式で作成してください。
指定に係る記載事項
-
付表1 居宅介護事業所等の指定に係る記載事項 (Excel 69.0KB)
-
付表1-2 居宅介護事業等を事業所所在地以外の場所で一部実施する場合の記載事項 (Excel 61.5KB)
-
付表2 療養介護事業者の指定(更新)に係る記載事項 (Excel 75.5KB)
-
付表3 生活介護事業者の指定(更新)に係る記載事項 (Excel 86.5KB)
-
付表3-2 一体的に管理運営を行う従たる生活介護事業所の指定(更新)に係る記載事項 (Excel 50.0KB)
-
付表5 短期入所事業所の指定に係る記載事項 (Excel 49.0KB)
-
付表6 重度障害者等包括支援事業者の指定(更新)に係る記載事項 (Excel 76.5KB)
-
付表7-1、7-2 共同生活援助事業所(グループホーム)の指定に係る記載事項 (Excel 89.0KB)
-
付表8その1 障害者支援施設の指定(更新)に係る記載事項 (Excel 44.0KB)
-
付表8その2 昼間実施サービス及び施設入所支援に係る記載事項 (Excel 48.0KB)
-
付表8その3 障害者支援施設の従業者の職種及び員数に係る記載事項 (Excel 43.5KB)
-
付表9 自立訓練(機能訓練)事業者の指定(更新)に係る記載事項 (Excel 77.0KB)
-
付表9-2 一体的に管理運営を行う従たる自立訓練(機能訓練)事業所の指定(更新)に係る記載事項 (Excel 44.5KB)
-
付表10 自立訓練(生活訓練)事業者の指定(更新)に係る記載事項 (Excel 103.5KB)
-
付表10-2 一体的に管理運営を行う従たる自立訓練(生活訓練)事業所の指定(更新)に係る記載事項 (Excel 69.0KB)
-
付表11 就労移行支援事業者の指定(更新)に係る記載事項 (Excel 90.5KB)
-
付表11-2 一体的に管理運営を行う従たる就労移行支援事業所の指定(更新)に係る記載事項 (Excel 80.0KB)
-
付表12 就労継続支援事業者の指定(更新)に係る記載事項 (Excel 82.5KB)
-
付表12-2 一体的に管理運営を行う従たる就労継続支援事業所の指定(更新)に係る記載事項 (Excel 81.0KB)
-
付表13その1 多機能型による事業を実施する場合の記載事項(総括表) (Excel 77.0KB)
-
付表13その2 多機能型による事業を実施する場合の記載事項 (Excel 58.0KB)
-
付表14 指定一般相談支援事業者の指定(更新)に係る記載事項 (Excel 49.5KB)
-
付表15-1、15-2 就労定着支援事業所の指定に係る記載事項 (Excel 22.0KB)
-
付表16 自立生活援助事業所の指定に係る記載事項 (Excel 15.6KB)
参考様式等
-
参考様式1 平面図 (Excel 150.0KB)
-
参考様式2 設備・備品等一覧表 (Excel 32.6KB)
-
参考様式3 経歴書 (Excel 23.1KB)
-
参考様式4 実務経験証明書 (Excel 71.0KB)
-
参考様式5 実務経験見込証明書 (Excel 71.5KB)
-
参考様式6 利用者(入所者)又はその家族からの苦情を解決するために講ずる措置の概要 (Excel 60.0KB)
-
参考様式7 指定障害福祉サービスの主たる対象者を特定する理由等 (Excel 23.0KB)
-
参考様式8 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第36条第3項各号の規定に該当しない旨の誓約書. (Excel 14.9KB)
-
参考様式9 役員等名簿 (Excel 17.6KB)
-
参考様式10 建物の構造概要 (Excel 22.5KB)
-
参考様式11 収支予算書 (Excel 77.5KB)
-
参考様式12 組織体制図 (Excel 33.5KB)
-
参考様式13 事業所の外観及び内部の写真 (Excel 24.0KB)
-
参考様式14 役員の勤務及び兼務状況申立書 (Word 19.3KB)
-
参考様式15 障害者支援施設等との連携体制及び支援体制の概要 (Word 15.5KB)
-
参考様式16 食事の提供及び居住に要する費用に係る徴収額届出書 (Excel 33.5KB)
-
参考様式17 共同生活援助事業所の申請調書 (Word 32.4KB)
-
参考様式18 日中活動系サービス事業所の申請調書 (Word 33.2KB)
-
記載例 協力医療機関に関する協定書 (Word 31.0KB)
-
参考様式A 社会保険及び労働保険への加入状況にかかる確認票 (Excel 42.5KB)
-
社会保険等制度周知パンフレット (PDF 1.6MB)
運営規程について
-
運営規程 記載例(居宅介護等) (Word 51.0KB)
-
運営規程 記載例(生活介護) (Word 50.5KB)
-
運営規程 記載例(短期入所) (Word 24.1KB)
-
運営規程 記載例(自立訓練・機能訓練) (Word 50.5KB)
-
運営規程 記載例(就労移行支援) (Word 27.6KB)
-
運営規程 記載例(就労継続支援A型) (Word 27.7KB)
-
運営規程 記載例(就労継続支援B型) (Word 53.5KB)
-
運営規程 記載例(共同生活援助) (Word 28.6KB)
-
運営規程 記載例(一般相談支援) (Word 50.0KB)
開始届について
開始届について、詳しくは下記の「第二種社会福祉事業の開始・変更・休止・廃止の届出について」のページをご確認ください。
加算等の届出に関する書類
加算等の届出について、詳しくは下記の「加算等の届出について」のページをご確認ください。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
障害福祉課 指定・給付グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎2階
電話:0586-28-9147 ファクス:0586-73-9124
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。