上下水道部
ページID 1008181 更新日 令和4年11月24日 印刷
水道事業等管理者 小塚重男
水道事業等管理者の小塚です。
地方公営企業で事業運営をしている水道と下水道事業の経営に係わる業務の責任者です。市民の皆様の暮らしに欠くことのできない大切な水。とくに水道は皆様の生活の一部として
上下水道部長 多和田雅也
上下水道部長の多和田です。
上下水道部は、経営総務課、営業課、計画調整課、上水道整備課、下水道整備課、給排水設備課、管路保全課、施設保全課の8課で構成され、市民の皆様が安心して生活できるよう、安全でおいしい水道水を安定してお届けすると共に、下水道の整備を行い、水環境の保全と快適な生活環境づくりに取り組んでいます。
また、近年多発化・激甚化している地震などの自然災害が発生しても、止まることのない強靭な上下水道施設とするため、地震対策や老朽化対策を計画的に行っております。
令和4年度の主な事業は次のとおりです。
水道事業
地震などの自然災害に備え、主要な水道管や浄水場施設の耐震化を計画的に進めると共に、災害発生時に避難所で水道が使えるよう、指定避難所であります中学校・小学校に、応急給水栓の設置を引き続き行っていきます。
- 木曽川町地区における基幹管路の耐震化工事 口径350mm 延長250m
- 佐千原浄水場の場内配管耐震化工事 口径700mm~100mm 延長440m
- 中部中学校、起小学校に応急給水栓を設置
下水道事業
主要な下水道管の耐震化を行うと共に、老朽化した下水道管・ポンプ場施設の更新を行います。
また、市の中心市街地における浸水被害を軽減するため、貯留管を埋設し床上浸水の解消と床下浸水の軽減を図ります。
- 下水道総合地震対策計画に基づく管更生工事 口径1200mm~450mm 延長360m
- ストックマネジメント計画に基づく管更生工事 口径1350mm~230mm 延長910m
- 浸水被害の軽減対策 大和幹線雨水管布設工事 口径3500mm~1800mm 延長620m
上下水道事業経営戦略
平成30年度に策定した上下水道事業経営戦略が、令和4年度に中間年となるため見直しを行うと共に、新たな計画期間を令和5年度から令和14年度とする新経営戦略を令和4年度中に策定し、将来に渡り持続可能な上下水道事業の経営を行っていきます。
上下水道部
経営総務課
- 上下水道部職員の人事、金銭(公金)の出納
執務室:本庁舎10階
電話:0586-28-8620 - 物品等の契約、工事請負契約
執務室:本庁舎10階
電話:0586-28-8621 - 予算・決算
執務室:本庁舎10階
電話:0586-85-7691 - 経営戦略の策定
執務室:本庁舎10階
電話:0586-28-8620
営業課
- 水道料金及び下水道使用料に関する事務、下水道事業受益者負担金の賦課徴収、下水道接続促進
執務室:本庁舎10階
電話:0586-85-7094 - 水道料金等の収納窓口
執務室:水道お客さまセンター
電話:0586-28-8622
計画調整課
- 上下水道の計画策定、事業調整、上下水道に関する防災・災害対策
執務室:本庁舎10階
電話:0586-28-8623
上水道整備課
- 上水道管路の更新工事
執務室:本庁舎10階
電話:0586-28-8624 - 上水道管路の支障移設工事
執務室:本庁舎10階
電話:0586-28-8625
下水道整備課
- 下水道管路の整備工事
執務室:本庁舎10階
電話:0586-28-8627 - 下水道管路の更新工事
執務室:本庁舎10階
電話:0586-28-8626
給排水設備課
- 給排水装置工事及び排水設備工事の審査・検査
- 指定給水装置工事事業者及び下水道排水設備指定工事店の登録・更新
執務室:本庁舎10階
電話:0586-28-8660
管路保全課
- 上下水道管路の維持管理
執務室:管路保全課庁舎 南館2階
電話:0586-73-8151 - 上下水道管路台帳の作成保管
執務室:管路保全課庁舎 南館3階
電話:0586-73-8165
施設保全課
- 水道施設(浄水場・配水場等)の維持管理
執務室:佐千原浄水場
電話:0586-71-4175 - 下水道施設(浄化センター等)の維持管理
執務室:東部浄化センター
電話:0586-73-5486 - 上下水道の水質検査、特定事業場等における指導・審査
執務室:東部浄化センター
電話:0586-73-5487