総合政策部

エックスでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1008168  更新日 2025年4月1日 印刷 


総合政策部長 村上 明

総合政策部長の写真


総合政策部長の村上です。

 総合政策部は、地域DX戦略室、秘書課、広報課、政策課、市民協働課、危機管理課の1室5課で構成されています。
 情報というツールを駆使し、とかく「縦割り」と言われる“お役所”に横串を通すことにより、庁内統制の中心を担っています。

2025年度の主な事業は、次のとおりです。(※危機管理課を除く)

「健康」「子育て」分野に続き、「防災」「交通」分野でもDXを進めます

 健康支援アプリと子育て支援アプリのデータ連携に加え、スマートロック(電子錠)実装施設の拡張、防災アプリの導入、MaaSアプリとの連携を行います。
 また、これらデジタルサービスのポータルサイト「イチ・デジ」利用促進のためのキャンペーンも実施し、一宮市の地域DXを加速させます。

市制施行104周年記念式典を開催します

 一宮市は大正10年9月1日に市制を施行し、本年で104周年を迎えます。市ではこれを記念して、地方自治や産業・社会福祉などに功績があった方々を表彰するとともに、叙勲・褒章受章者の方々の栄誉をご披露します。

積極的な情報発信を推進します

 市民の皆さまに最新の情報をお届けできるよう、ウェブサイトを管理・運営します。
 また、SNSを活用して市政情報をはじめ市内のイベント情報など、市の最新情報を積極的に発信します。

第7次一宮市総合計画等を推進します

 第7次一宮市総合計画に掲げた「5つのプラン」と「2つのマネジメント」を着実に推進していくとともに、一宮市版総合戦略を国等と一体となって推進していきます。

「防犯シティ”いちのみや”大作戦」の実施を通して防犯対策を拡充します

 侵入盗の対策として、個人宅用の防犯カメラ、センサーライトの購入補助を実施します。
 また、特殊詐欺被害を未然に防ぐため通話録音機能装置や着信拒否機能を有した固定電話機の購入補助の継続など、防犯対策を支援していきます。

参事 兼 危機管理監 長谷川 賢治

危機管理監の写真


危機管理監の長谷川です。

 私は、危機管理課を担当し、防災計画及び災害対策、自主防災組織の育成などに関する仕事を行っています。

2025年度の主な事業は、次のとおりです。(※危機管理課関係分)

避難所の生活環境の改善

 床面での就寝やプライベート空間の不足など、避難所での生活の問題点を改善するため、パーティション、簡易ベッド、使い捨ての携帯トイレなどの災害備蓄物資の充実を行います。
 また、ペット同行避難スターターキットを指定避難所に配備し、スムーズに受入れが可能な体制を整えます。(ペットと同じ空間で避難生活を行うものではありません。)

自主防災組織の育成

 大規模災害が発生した時に市役所だけで対応できることはどうしても限りがあります。市民の皆様が自ら備えていただく「自助」、地域等で備えていただく「共助」が大変重要になってきます。この「自助」「共助」を行っていただく体制を強化するため、自主防災リーダー研修会や出前講座を行い、市民の皆様の防災意識向上に努めています。

積極的な情報発信を推進します

 市民の皆さまに最新の情報をお届けできるよう、ウェブサイトを管理・運営します。
 また、SNSを活用して市政情報をはじめ市内のイベント情報など、市の最新情報を積極的に発信します。

総合政策部

地域DX戦略室

  • 地域DX、地域情報化
    執務室:本庁舎6階
    電話:0586-28-9142

秘書課

  • 市長・副市長の秘書、市制記念式典、叙勲褒章、市表彰
    執務室:本庁舎6階
    電話:0586-28-8950

広報課

  • 広報紙、ウェブサイト、市民ポスト等、報道機関、市民総合相談
    執務室:本庁舎6階
    電話:0586-28-8951

政策課

  • 総合計画、地方創生、SDGs、男女共同参画、シティプロモーション、自治基本条例、中核市に関する事務
    執務室:本庁舎6階
    電話:0586-28-8952

市民協働課

  • 町会長、地縁団体、地域づくり協議会
    執務室:本庁舎6階
    電話:0586-28-8954
  • 交通安全指導、防犯啓発
    執務室:本庁舎6階
    電話:0586-28-8671
  • 市民活動
    執務室:市民活動支援センター
    電話:0586-23-8883

危機管理課

  • 防災・災害対策、国民保護法、自主防災会
    執務室:本庁舎4階
    電話:0586-28-8959