教育部
ページID 1010124 更新日 令和5年11月27日 印刷
教育長 高橋信哉
教育長の高橋です。
令和5年度がスタートいたしました。
これからの未来を創る主役は子どもたちです。
すべての子どもたちの限りない可能性を信じ、一人一人の夢や目標を実現するため、私たち大人がしっかりと責任を果たす上で、その土台を創る学校・教職員の役割はとても大きいものです。
コロナ禍を乗りこえ、子どもたちの素敵な笑顔が、学校のあちらこちらで見られる毎日が日常となるよう、教職員と力を合わせ、精いっぱい努力してまいります。そして、すべての子どもが、のびやかに夢をはぐくみ、希望を紡ぎ、未来を拓くことができる学校をめざしていきます。
特に令和5年度は、一人一人を大切にした確かな学力の育成、タブレット端末を一層活用した「わかる、できる、楽しい授業」の実現、子どもたちにとって安心で居心地のよい学校づくりに努力します。また、中学校の休日部活動の地域移行や教員の働き方改革、老朽化した校舎や設備の改修への道筋など、山積する課題にもしっかりと取り組んでまいります。
引き続き、市民の皆さま、保護者の皆さまのお力添えをお願いいたします。
教育部長 森敬一
教育部長の森です。
教育部は、総務課(教育政策室)、学校教育課、学校給食課、生涯学習課の4課で構成され、学校教育・社会教育などを推進しています。
令和5年度の主な事業計画は次のとおりです。
学校給食費の保護者負担の軽減
令和5年度に改定された学校給食費について、1学期は改定の差額全額を、2・3学期は、差額の一部を補助します。
学校施設の整備
市内小中学校の校舎の屋上防水や外壁塗装、空調設備の改修など、良好な教育環境を確保するため、学校施設の維持管理を行います。また、小学校4校、中学校1校の屋内運動場の屋根の防水工事を行います。
学校施設・公民館の照明のLED化
中学校11校の武道場で照明のLED化を行います。また、5公民館で照明のLED化を行います。
校内サポートルームの拡充
不登校の生徒や何らかの問題を抱えていて通常の学級に入れない生徒の居場所を作り、社会的な自立に向けて支援するため、中学校3校に設置している「校内サポートルーム」を5校に拡充します。
(仮称)第1共同調理場整備事業
令和6年9月の給食提供開始に向けて、令和5年4月から建設工事がスタートします。
教育部
総務課
- 教育委員会、教育委員会内の職員人事、児童生徒の転入学、育英・奨学、通学区域
執務室:本庁舎4階
電話:0586-85-7070 - 小中学校の設置・施設の管理、小中学校施設の整備計画
執務室:本庁舎4階
電話:0586-85-7071
学校教育課
- 児童生徒の就学援助、教職員・児童生徒の学校保健、学校の環境衛生
執務室:本庁舎4階
電話:0586-85-7072 - 学校管理、教職員の指導、児童生徒の学習指導・生徒指導・進路指導、講師登録
執務室:本庁舎4階
電話:0586-85-7073
学校給食課
- 学校給食調理場の管理・運営
電話:0586-28-8650 - 学校給食会
電話:0586-76-2975
生涯学習課
- 生涯学習の推進、社会教育の振興、文化団体、レクリエーション団体
執務室:本庁舎4階
電話:0586-85-7074 - 公民館事業
執務室:本庁舎4階
電話:0586-85-7077