教育部
ページID 1010124 更新日 2025年4月1日 印刷
教育長 高橋 信哉
教育長の高橋です。
2025年度がスタートいたしました。
本市の 「学校教育推進プラン」では、子どもたちを「未来を拓く主役」とし、以下の4つのプランをもとに、小中学校61校と力を合わせ、子どもたち一人一人のウェルビーイング※の向上をめざし、教育活動に取り組んでいます。
※身体的・精神的・社会的に良い状態であること
- 「確かな学力【知】」育成プランでは、
主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に取り組み、「わかる・できる・身につく」授業づくりをめざします。 - 「豊かな心【徳】」育成プランでは、
教育活動全体を通して、「自己有用感」と「自己肯定感」をバランスよく高めるとともに、笑顔で生活できる学校・学級づくりや居場所づくりに取り組みます。 - 「健やかな体【体】」育成プランでは、
運動に親しみ、健康で安全な生活を送る基礎を育み、自らの命を守り、望ましい生活習慣づくりに取り組みます。
そして、「信頼される学校づくり」プランでは、保護者や地域の皆さんと連携・協働して、学校が主体的に創意工夫のある教育活動を展開するとともに、教職員にとって働きがいのある学校をめざします。
2024年度に動き出した「シン学校プロジェクト」の第1期の5校は、地域の皆さんによるワークショップが進み、基本計画・基本設計・工事へと一歩一歩進んでいます。中学校の休日部活動の地域移行は、運動部・文化部合わせて13種目、45カ所に活動場所を増やしてモデル事業がすすんでいます。
子どもたちのこころや命を守る取り組みにもしっかりと取り組みます。子どもの悩みや不安を「晴れ・くもり・雨・雷」の天気マークであらわすアプリ、「こころの天気」を全ての小学校に導入し、いじめ・不登校などの早期発見・対応につなげます。また、生徒個々のニーズに合わせた多様な学びを保障する「サポートルーム」を中学校9校に設置します。
さらに、文部科学省のリーディングDX校の朝日西小・尾西第二中の実践を各小中学校へ展開し、ICT端末を活用した「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な授業づくりや、教員の働き方改革にもしっかりと取り組むなど、新しい時代の流れを創る変革や改革をすすめ、皆さんから「選んでいただける学校」づくりに努力してまいります。
引き続き、市民の皆さま、保護者の皆さまのお力添えをお願いいたします。
教育部長 森 敬一
教育部長の森です。
教育部は、総務課(教育政策室)、学校教育課、学校給食課、生涯学習課の4課で構成され、学校教育・社会教育などを推進しています。
2025年度の主な事業計画は次のとおりです。
中学校屋内運動場へのエアコン整備に着手など、学校施設を整備
災害時には避難や救護の拠点として使われることが想定される中学校の屋内運動場に、順次、空調設備の整備を進めます。2025年度は3校に空調設備の設置工事を行い、1校の屋内運動場を建て替えるための設計を委託します。
市内の小中学校の校舎にある照明のLED化を推進します。2025年度は小学校19校の校舎の照明をLED化します。
水泳授業を民間事業者で実施
学校プールの費用対効果や教員の働き方改革を踏まえ、2025年度は小学校5校を対象に民間事業者の施設を活用して水泳授業を行います。
部活動の地域移行を推進
中学校における休日部活動の地域移行を目指し、受け皿となる団体の拡充及び保護者負担を軽減するため団体への補助を行います。
学校給食費の保護者負担の軽減
2024年度に引き続き1学期の給食費の一部を補助します。
起公民館建設事業を推進
起つどいの里の敷地内に起公民館を建設するための設計を委託します。
教育部
総務課
- 教育委員会、教育委員会内の職員人事、児童生徒の転入学、育英・奨学、通学区域
執務室:本庁舎4階
電話:0586-85-7070 - 小中学校の設置・施設の管理、小中学校施設の整備計画
執務室:本庁舎4階
電話:0586-85-7071 - シン学校プロジェクト
執務室:本庁舎4階
電話:0586-85-7013
学校教育課
- 児童生徒の就学援助、教職員・児童生徒の学校保健、学校の環境衛生
執務室:本庁舎4階
電話:0586-85-7072 - 学校管理、教職員の指導、児童生徒の学習指導・生徒指導・進路指導、講師登録
執務室:本庁舎4階
電話:0586-85-7073
学校給食課
- 学校給食調理場の管理・運営
電話:0586-28-8650 - 学校給食会
電話:0586-76-2975
生涯学習課
- 生涯学習の推進、社会教育の振興、文化団体、レクリエーション団体
執務室:本庁舎4階
電話:0586-85-7074 - 公民館事業
執務室:本庁舎4階
電話:0586-85-7077