社会福祉施設等(高齢者施設)における対応について(2月19日更新)
新型コロナウイルスへの対応に当たっては、社会福祉施設等の職員が正しい認識を持つとともに、感染対策マニュアル等を通して、基本的な感染症対策を含めた共通理解を深めるよう努めてください。
なお、新型コロナウイルスについては、日々状況が変化しているため、必要に応じて、最新の情報や追加的な留意事項を提供する場合がありますので、関連情報に掲載するウェブページ等も活用し情報収集に努めていただくようお願いします。
【令和3年2月19日付更新内容】
・「愛知県からの事務連絡等」について、「新型コロナウイルスの集団感染が発生した施設における対応に関する動画の公開について」を追加しました。
一宮市からのお知らせ
「緊急事態宣言」及び「「緊急事態宣言」の継続にあたり」の発出をうけて
愛知県では第3波に入ったとの認識の下、令和2年11月19日付で「厳重警戒」への移行を発表していますが、令和3年1月においても新規陽性者が過去最多を記録するなど、厳しい状況が続いており、令和3年1月13日には愛知県に対し緊急事態宣言が発出され、令和3年2月2日には令和3年3月7日まで宣言の継続が決定されました。これを受けて、愛知県でも県民・事業者の皆様に「「緊急事態宣言」の継続にあたり」を発出しています。
各事業者におかれましては、これまでも感染予防に最大限ご尽力いただいていることと思いますが、感染が急拡大する状況下において各事業所・施設への感染経路を断つために、下記の愛知県発表資料を職場内で周知するなど、職場内外における一層のご配慮をお願いします。特に飲食時に感染リスクが高いとされていることから、市でも注意喚起のポスターを作成しましたので、ご活用ください。
また、厚生労働省より「病床ひっ迫時における高齢者施設での施設内感染発生時の留意点等について」(介護保険最新情報Vol.911)及び「病床ひっ迫時における在宅要介護高齢者が感染した場合の留意点等について」(介護保険最新情報Vol.919)が発出されており、やむを得ず施設内での入所を継続する場合や自宅療養を行う場合の留意点が示されていますので該当するサービスについては施設・事業所内にとどまらず、法人としても内容のご確認をお願いします。
-
飲食時は注意!ポスター(市作成) (PDF 210.0KB)
-
「緊急事態宣言」の継続にあたり 県民・事業者の皆様へのメッセージ(令和3年2月2日) (PDF 786.3KB)
-
愛知県緊急事態措置(令和3年2月2日) (PDF 3.2MB)
- 【愛知県】県民・事業者の皆様へのメッセージ(緊急事態宣言等)(外部リンク)
市内事業所の感染例から参考となる予防対策について
これまでに市内の事業所で利用者等に新型コロナウイルスの感染が確認された事例について、事業所とのヒアリングを通して把握した状況や予防対策を抜粋してまとめました。今後の新型コロナウイルス感染予防や拡大防止のために、参考としてください。
原因・背景 | 有効と思われる対応策 |
---|---|
利用者に軽微な風邪の症状が見られたが体温が平熱であったため、受け入れを行った。 |
・受け入れの基準を適宜見直し、利用者・家族に周知する。 ・やむを得ず受け入れる場合には (1)個室や静養室等に移ってもらい、他の利用者とは別でサービス提供にあたる。 (2)食事介助が必要な場合は、その利用者を最後にする。 (3)使用するトイレは他の利用者・職員とは別のトイレを使用してもらい、利用後は消毒等を行う。 (場合によってはポータブルトイレ等を使用) |
食事の際、利用者数に対して十分な間隔を設けるためのテーブルの大きさ、数に限りがある。 |
・食事位置の再検討を行い、テーブル上の飛沫防止対策を徹底する。(対面の飛沫防止パネルの設置等が有効です。) ・職員が控室等で食事を摂る際についても食事位置や職員間で時間帯をずらす等の対応を行う。 |
利用者が常時マスクを着用することが困難である。 |
・普段の行動パターンから可能な限り、使用が推測される設備の消毒の頻度を増やす。 ・他者との接触等に配慮するよう努める。 |
上記はあくまでも一例です。
厚生労働省から発出されている事務連絡等に基づく対策の徹底をお願いします。
PCR検査受検等の市への報告について
これまでも事業所の従業者または利用者でPCR検査を受けたり、新型コロナウイルス感染症患者が判明した場合には報告いただいているところですが、県所管・市所管に関わらず、市内の事業所におかれましては介護保険課に報告をお願いします。なお、愛知県への報告は愛知県の方針に則って行うようにしてください。
報告方法:電話または電子メール(メールアドレス:kaigohoken@city.ichinomiya.lg.jp)
※電子メールの場合、件名は【新型コロナ報告】〇〇(事業所名)とし、次の項目を一次報告として記載してください。
報告内容:事業所名、サービス種別、連絡先(連絡可能な電話番号)、担当者名、概要(事業所の対応内容等)
社会福祉施設等における新型コロナウイルスへの対応について
-
社会福祉施設等における新型コロナウイルスへの対応について(介護保険サービス事業者向け:令和2年12月21日版) (PDF 918.6KB)
-
社会福祉施設等における新型コロナウイルスへの対応について(介護保険サービス事業者向け:令和2年12月21日版参考資料(1)) (PDF 15.9MB)
-
社会福祉施設等における新型コロナウイルスへの対応について(介護保険サービス事業者向け:令和2年12月21日版参考資料(2)) (PDF 9.7MB)
-
社会福祉施設等における新型コロナウイルスへの対応について(介護保険サービス事業者向け:令和2年12月21日版参考資料(3)) (PDF 18.9MB)
-
社会福祉施設等における新型コロナウイルスへの対応について(介護保険サービス事業者向け:令和2年12月21日版参考資料(4)) (PDF 21.7MB)
作成:令和2年3月3日
更新:令和2年3月9日、3月13日、3月17日、3月23日、4月1日、4月27日、5月14日、5月29日、6月11日、6月18日、7月9日、9月1日、9月30日、12月21日。
令和2年12月18日までに発出された厚生労働省事務連絡等を取りまとめた冊子です。参考資料は必要に応じて活用してください。
なお、更新日以降に新たに発出された通知やこのウェブページに記載の情報も適宜確認の上あわせて活用してください。介護保険最新情報Vol.911(「病床ひっ迫時における高齢者施設での施設内感染発生時の留意点等について」)及び介護保険最新情報Vol.919(「病床ひっ迫時における在宅要介護高齢者が感染した場合の留意点等について」)では、やむを得ず施設内での入所を継続する場合や自宅療養を行う場合の留意点が示されています。該当するサービスについては施設・事業所内にとどまらず、法人としても内容のご確認をお願いします。
指定事業者からの主な相談に対する回答(随時更新)
介護保険最新情報Vol.836に係る居宅介護支援費の請求について(令和2年6月25日)
介護保険最新情報Vol.836に掲載されている問5の「新型コロナウイルス感染症の影響により、居宅介護支援事業所において、当初ケアプランで予定されていたサービス利用がなくなった等の場合は、居宅介護支援費の請求は可能か」について、「モニタリング等の必要なケアマネジメント業務を行い、給付管理票の作成など、請求にあたって必要な書類の整備を行っていれば、新型コロナウイルス感染症の影響により、実際にサービス提供が行われなかった場合でも請求は可能である」との回答があります(予防支援費も同様の取り扱い)。
この件について、愛知県国民健康保険団体連合会に確認した内容がありますので、情報提供します。
国保連によると、実績の記載された給付管理票の提出がなければ、居宅介護支援費の請求はエラーとなるため、今回のような場合の居宅介護支援費の請求については、便宜的に当初ケアプランで予定されていた計画単位数を記載した給付管理票を併せて提出する必要がある(国からは具体的な指示はなく、今のところ他に方法がない)とのことです。
なおこの場合、サービス事業者からの請求が正当なものとなってしまう可能性がありますので、誤って請求を出さないようご留意願いたいとのことです。
請求エラーになった場合、上記方法にて再度請求していただくようお願いします。
愛知県からの事務連絡等
高齢者施設における新型コロナウイルス感染症対策の徹底について
愛知県では、従前から介護サービス事業者に対し、引き続き感染防止に努めるよう要請するとともに、接触確認アプリ「COCOA」の積極的な活用、施設等において感染者が発生した場合に不足する衛生資材の提供が可能であること等を呼びかけています。
また、県内に「診療・検査医療機関」を指定し、発熱患者等がかかりつけ医等の地域の医療機関で診療・検査を受けられる体制を整備しています。施設の入所者、介護従事者等で、発熱等の症状を呈する場合については、速やかに医療機関を受診し、検査を受けていただきますようお願いします(施設入所者については、施設配置医や協力医療機関等に相談のうえ対応)。
サービス提供を縮小して実施する場合や休業をする場合は、愛知県において把握する必要があります。下記リンクページに報告方法、報告様式を掲載しましたので、報告をお願いします。
※市内の事業所においては、一宮市介護保険課にも同様の報告をお願いします。(報告方法は任意)
- 【厚生労働省】新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)について(外部リンク)
- 愛知県高齢福祉課「新型コロナウイルスに関するお知らせ」に関するページ(外部リンク)
- 休業・縮小した場合の愛知県への報告書式(外部リンク)
-
高齢者施設等における新型コロナウイルス感染症の検査について(令和2年12月4日付事務連絡) (PDF 163.4KB)
【地域の医療機関で診療・検査を受けられる体制整備等の周知】 - 愛知県新型コロナウイルス感染症対策サイト「主な相談窓口」(外部リンク)
-
高齢者施設における新型コロナウイルス感染症対策の徹底について(令和2年11月24日付通知) (PDF 49.0KB)
【愛知県「厳重警戒」移行(11月19日付)後の事務連絡】
新型コロナウイルスの集団感染が発生した施設における対応に関する動画の公開について
このたび、愛知県医療体制確保チームが「新型コロナウイルスの集団感染が発生した施設における対応」に関する動画を作成し、公開しましたので各事業所におかれましては、ぜひ確認をお願いします。
※医療体制緊急確保チーム 新型コロナウイルス感染症調整本部内に設置され、各保健所の現場支援、クラスター発生及び拡大を抑制するための初動対応、新型コロナウイルス感染症治癒後の転院調整等を行うチーム。DMAT隊員の資格を持つ医師等が配置されています。
「新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて(第12報)」に係る延長加算の届出及びQA集について
令和2年6月1日付けで厚生労働省より発出された「新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて(第12報)」(介護保険最新情報vol.842)について愛知県福祉局高齢福祉課がQA集と通所介護事業所(愛知県指定分)における延長加算届について案内を作成しています。通所・短期入所等の当該関係サービスだけでなく、居宅介護支援事業所におかれましても請求事務の参考に、下記ページの内容をご確認ください。
新型コロナウイルスに関連した感染症の発生に伴う高齢者施設へのアルコール消毒液の供給等について
愛知県からの依頼を受け、令和2年4月3日から4月8日にかけて調査を行った高齢者施設へのアルコール消毒液の供給要請数量調査の経過及び配布事業所は下記のとおりです。
令和2年6月分以降のアルコール消毒液の供給について
令和2年6月3日付で愛知県福祉局高齢福祉課より下記のとおり連絡がありました。
令和2年6月分以降の発注についてはアスクルのウェブサイトを活用して各施設・事業所より直接発注するシステムとなったこと。購入の費用負担は施設負担となること。
(注)6月分以降のアスクルのウェブサイトを活用したシステムに関する愛知県からの案内は下記のとおりです。
厚生労働省からの事務連絡等
令和2年8月5日から事務連絡、介護保険最新情報の掲載方法を事務連絡等の個別掲載から厚生労働省及び独立行政法人福祉医療機構の関連ページへの外部リンクに変更しました(各ページで掲載のタイミングが異なる場合等があります)。
【直近の事務連絡】
・「新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて(第18報)」(令和3年2月16日付:介護保険最新情報Vol.921)
「新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて」は厚生労働省において各事務連絡をとりまとめた専用ウェブページが別で作成されています(下記リンク)。
参考資料等
厚生労働省老健局が施設等で感染者が発生した場合を想定した資料を作成しています。関係者間での自己点検等に活用してください。
感染症の専門家を派遣する実地研修
令和2年12月14日発出の介護保険最新情報Vol.897において、感染症の専門家を派遣する実地研修の実施、応募が示されました。また、令和3年1月15日発出の介護保険最新情報Vol.913において二次募集が案内されています。受付数には限りがありますので希望される場合は早めにご確認ください(現時点で三次募集の案内はありません)。
《応募期間》
第3次応募期間 令和3年2月上旬(予定:第2次応募期間で、受付数に達した場合は、第3次応募を実施しない)
《実施期間》
令和3年2月1日(月曜日)から令和3年3月19日(金曜日)
感染者発生シミュレーション
介護事業所等向け新型コロナウイルス感染症対策等まとめページ
令和2年10月厚生労働省老健局作成の「介護現場における感染対策の手引き第1版」やサービス類型別のマニュアル等が掲載されています。
冬場における 「換気の悪い密閉空間」 を改善するため方法
換気の悪い密閉空間を改善するために、関連する事務連絡等が発出されています。今冬の感染予防の参考として下さい。
-
「寒冷な場面における感染防止対策の徹底等について」及び「冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気方法」について(令和2年12月4日付事務連絡)) (PDF 1.4MB)
-
冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気方法(リーフレット) (PDF 1.0MB)
関連情報
- 新型コロナウイルス感染症の対応について(内閣官房)(外部リンク)
- 新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)(外部リンク)
- 新型コロナウイルスに関するお知らせ(愛知県福祉局高齢福祉課)(外部リンク)
- 新型コロナウイルス関連肺炎について(一宮市総合政策部危機管理課)
新型コロナウイルスに関連した肺炎に関する電話相談窓口
受診・相談センター
一宮保健所
電話番号:0586-72-1699
開設時間:平日午前9時から午後5時半まで
夜間・休日相談窓口
電話番号:052-856-0315
開設時間:平日夜間は午後5時30分から翌午前9時まで
土、日、祝日:オンコール(24時間)体制
愛知県一般電話相談窓口
愛知県感染症対策局感染症対策課医療体制整備室 感染症グループ
電話番号:052-954-6272
開設時間:午前9時から午後5時まで(土日、祝日も対応可)
聴覚に障がいのある方は下記の相談方法があります。
ファクス:052-954-6917
メールアドレス:kenkotaisaku@pref.aichi.lg.jp
一宮保健所
電話番号:0586-72-0321
開設時間:午前9 時から午後5 時まで(平日のみ)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
介護保険課 介護保険グループ(給付、指定・指導)
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎2階
電話:0586-28-9018 ファクス:0586-73-1019
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。